同人活動の思い出

同人活動の思い出

同人活動の思い出/2.5次元舞台を見に行った思い出

これは正確には「同人活動の思い出」ではないかもしれませんが、私にとって好きなジャンルの舞台を見に行くことは、あとで同じジャンルの人達と感想を語り合ったり、舞台ネタで二次創作をしたりすることとセットでし...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/自分が作った同人誌はほぼ手元に残っていません

自分が作った同人誌について、全部頒布しきってしまう人と、一冊だけ自分用に残しておく人、一体どちらが多いのでしょうか?珍しい装丁に挑戦した時のものだけ残していると言っていた知人もいましたし、残す場合の基...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/ツイッターでなんかすごいことになってしまった交流相手の話

これもまた、Xがまだツイッターという名称だった頃の話で、今から十年以上前のことです。当時、同じジャンルでとても気が合う人と出会って、ツイッターで相互フォローになりました。私と彼女は毎日リプを飛ばし合い...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/個人サイト時代も数字の格差はあったという話

昨今、SNSに疲れた創作者に個人サイトをすすめる文章では「個人サイトはSNSと違って数字が気にならない」みたいなことが書かれがちです。私もSNSよりも個人サイトのほうが良いと思っている人間ですが、それ...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/作者の自画像とレポ漫画について

大昔の漫画では、ギャグシーンで作者本人が漫画の中に出てきてキャラと掛け合いをする場面をわりと見かけましたが、今の時代はそういう表現は古いと思われている気がします。私も小学生の頃は、自分を自分のオリジナ...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/ツイッターで変わってしまった交流相手の話

現在のツイッターは名称も仕様も変わって、もう私が知っているSNSとは違うものになっているかもしれませんが、私が恨んでいるのは、私が使っていた頃の「ツイッター」なので、ここではツイッターと表記します。で...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/R18の表記について悩んだ思い出

現在は、R18の同人誌を買う時は、年齢確認が必須になっていると思います。でも私が同人を始めたばかりのいにしえの時代は、サークル側も買う側も意識ガバガバで、性描写があってもR18の表記が無い本もあった記...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/再燃や出戻りの可能性について

私は同人を始めてから引退するまでの二十三年間、ほぼ中断すること無く活動を続けました。でも中には、事情があって一旦同人から離れたけど数年後に再び戻ってくる人もいます。昔ハマっていた作品に再燃して同人を再...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/同人グッズやノベルティの話

いにしえの時代の同人グッズは、便せんやポストカードやラミカなどが主流でした。大昔は、印刷会社に頼まずにコピーで作った便せんとか、今より発色の悪いカラーコピーの絵をラミカにしたりとか、現在のグッズと比べ...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/同人誌の装丁の話

漫画同人誌と言えばB5サイズ!クリアPPカラー表紙!本文はコミック紙か上質紙にスミ刷り!…というのが一般的だとずっと思っていましたが、現在の私は同人を引退して何年経つんだよという状態なので、もしかした...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/ジャンルやカプに飽きる早さについて

オタクが何かにハマった時、その熱がどれくらい長く続くかは個人差があると思います。昔は、愛が長く続く人は好印象で、早く飽きる人は悪印象みたいな風潮がありましたが、今はどうなのでしょうか?現場から離れた私...
同人活動の思い出

同人活動の思い出/自分の交流って意外と受け身だった?と今さら気付いた話

私は幼い頃から二次元オタクでしたが、高校に入るまでは、二次元作品について自分と同じ熱量で語り合える相手がいませんでした。中学時代までは周囲に非オタクしかいなくて、その上ネットも無かったので、オタク同士...