同人活動の思い出

同人活動の思い出/ツイッターでなんかすごいことになってしまった交流相手の話

これもまた、Xがまだツイッターという名称だった頃の話で、今から十年以上前のことです。

当時、同じジャンルでとても気が合う人と出会って、ツイッターで相互フォローになりました。
私と彼女は毎日リプを飛ばし合い、原作の考察トークに明け暮れていました。
オフでも何回か会って、そこでも話が盛り上がって、当時は本当に楽しかったです。

彼女はSNS疲れはしないタイプだと自分で言っていて、ツイッターを使い続けていても平気そうでしたが、一方で「ツイッターは真面目な人が使うとストレスがたまると思う。私は不真面目だから気にならないけど、ヒロコさんは真面目だからイライラするかもしれない」とも言っていました。
彼女はツイッターの性質も理解した上で、自分は平気だから使い続けると言ったのです。

私はそんな彼女のことをすごいと思っていましたが、やはり私自身はツイッターのストレスに耐えられず退会しました。当時のツイッターは、アカウントが無くてログインできなくても他人のツイートを見ることができたので、私は自分が退会した後も彼女のツイートを追っていました。

ですが、この頃から、彼女は次第におかしくなっていきました。
彼女はやがてジャンルに冷めてきて、オタク話よりも日常話のツイートが増えていきましたが、ジャンルの話をしなくなった彼女は、デマツイートを拡散したり、少し調べれば分かることを間違ってツイートしたり、どっちもどっちなレスバをしたりで、どんどんヤバくなっていきました。

オタク話を熱心にしていた頃の彼女は読み応えのある深掘り考察をしていたのに、いつの間にか語彙力も内容も無いツイートが増えていきました。私と交流していた頃は、公式絵を無断転載する人達を批判していたのに、いつの間にか彼女自身が公式絵をツイッターのアイコンにしているという記憶喪失ぶりにも驚きました。まあこれは、ツイッターでは親の顔より見た症状です。

同じジャンルで出会った時は、少しいいかげんなところもあるけど良い人だと思っていたのに、その後の彼女のツイートを追えば追うほど、同じジャンルじゃなければ絶対にこんな人と関わらなかったと思うようになってしまいました。ツイッターはこのパターンが本当に多かったです。

で、ついに呆れ果てた私は、彼女のツイートを追うのをやめたのですが、ツイッターがイーロンさんに買収された頃にふと思い出して、彼女のアカウントを見に行きました。久しぶりに見た彼女はかなり強火のツイフェミになっていて、地獄のようなホーム画面を形成していました。
もうオタク話も日常話もしていない、どちらでもない別の何かになっていました。

お、おう…(´・ω・`)さようなら、昔は楽しかったよと、私はブラウザをそっ閉じしました。
もしも万が一、あなたが今も私のことを覚えていたとしても、絶対に話しかけてくるなよ!

あれ本当に帰ってこられるのかな?私より年上なんですけど…
オタクとして交流していた時はとても楽しい人だったので、本当に残念です。
でもまあ私も、ツイッターでガチギレした後は愛想ゼロになって、かなり別人になったので、過程はいろいろあるとしても、ツイッターとは人を変えてしまうものなのですね。

コメント

  1. フォルフォル より:

    こんにちは。
    楽しく交流していた頃はまさか相手が強火のツイフェミなっていたとは思いもよらなかったと思います。色々な要因もあるかとは思いますが、Twitterの投稿でこんなに人が悪い方に変わる過程を見てしまうのも何だか悲しいですね…。
    ヒロコ1号さんの言うとおりTwitterは人を変えてしまうものだと私も思います。

  2. ヒロコ1号 より:

    >フォルフォルさん
    こんにちは。ツイッターで人が悪い方に変わる過程は本当に何度も見てきました(良い方に変わった人はひとりもいませんでした)が、さすがにあそこまで跡形も無くなってしまった人は珍しかったです。そして私自身もまた、ツイッターを使う前と退会後で悲しい変わり方をしているかもしれないので、まさにツイッターに全部壊されたという心境ですね。

  3. いちご より:

    鍵垢で絵を上げていた方が鍵なしで絵を上げフォロワー、反応が増えてその垢でツイートするようになり「たくさんの反応ありがとうございます」。一部は反応が増えるとかまってちゃんになるような気がします。別の方ははじめは劇場版、公式のイベントに対してよかったところを挙げていましたが最近は必ず否定から入り批判が多くなりました。全部褒めてなといけないとは思ってませんが公式に対する物言いが受け付けなくなりました。周りから見ると私も変わったと思われていたと思います。退会してよかったです。はじめは楽しいですがだんだん合わなくなってきたり温度差を感じようになりました。

  4. ヒロコ1号 より:

    >いちごさん
    どちらもよくあるパターンですよね。ツイッターでは、反応が増えても調子に乗らないように気を付けたり、公式を批判するとしても暴言にはならないように言葉に気を付けたりということができなくなってしまいがちです。多分、ツイッターをしなければそんなことは言わなかった人もたくさんいると思います。早く自分で気が付いて欲しいものです。

    しかも「はじめは楽しい」というのがとんでもない罠です。はじめから合わなくてすぐにやめていれば、すぐに忘れることもできて、ここまで恨むこともありませんでした。
    なので、早めに見切りをつけてやめていった人達のことは、今も尊敬しています。

  5. 引退した者です より:

    こんばんは。
    貴重な体験談ありがとうございます。ヒロコさんの「そっ閉じエピソード」は、シリーズ化するにはメンタル的に厳しい…みたいなことを以前おっしゃっていたので、第2話があるとは思いませんでした。
    私もコメントで体験談を書き込ませていただいたくことがありますが、元同人仲間のことは、今は詳細に語るのは辛いです。

    今回の記事の「彼女はツイッターの性質も理解した上で、自分は平気だから使い続けると言った」という所が怖かったです。
    私の元同人仲間は、2年くらいかけてじわじわとTwitterに染まっていきました。でもその過程のどこかで、自分の異変に気付かないものなのか?と不思議に思います。
    私の場合はTwitterが楽しい時もありましたが、もともと何となく肌に合わない感じがあり、無理して使っている自覚がありました。それにTwitterを始めてから、以前の自分と比べて極端に内気な性格になっていたので、自分の異変に気付きました。

    でもそんな私でも、Twitterを辞めた時は離脱症状のようなもの(気になってたまらない感じや孤独感)があり、見る頻度を徐々に減らしていく方法で離れたので、依存性や中毒性が強いツールだなと思った記憶があります。
    だから染まってしまう人はもしかしたら、自分の異変に気付くより、依存性のほうが勝ってしまう状態なのかも…と想像しています。

  6. あずさ より:

    こんにちは、前回はお返事ありがとうございました。

    ツイッターで変わってしまう方、多いですよね。しかし、そもそも変わってしまう素質があるからツイッターに嵌るのではないかとも思います。ツイッターは元々の性質を増幅させる装置に過ぎないというか。
    インターネットではノイジーマイノリティが注目を集めやすいのでサイレントマジョリティは無言で立ち去っているのだと思います。いくらネットで発言する敷居が下がっても常にリスクは存在しますし、特に炎上しやすい&失言しやすいツイッターで発言するのはデメリットが大きいように見えます。これは自分がROM専でいる理由の一つです。

  7. ヒロコ1号 より:

    >引退した者ですさん
    こんばんは。ツイッターの思い出は酷い話ばかりですが、だからこそ知って欲しいという気持ちもあります。中毒になればもちろん地獄ですし、依存しないように距離を置いたら、それはそれでSNSとして活用できていないことになるので、アカウントを持つ意味が無いと訴えていきたいです。どう転んでも良い事は無いので、登録しない、関わらないのが一番です。

    私は本当に、最初は楽しかったです。私が求めていたのは同じジャンルの人達とオタク話を楽しむことだったので、昔の掲示板やメールなどよりも気軽にいつでも話ができるツイッターに感動していました。でも、もしも、リアル生活で同じジャンルの萌え語りをしてくれる相手がいたなら、私はツイッターにそこまで依存しなかったかもしれないと、今は思います。

    当時の私の周囲にも、最初からツイッターが肌に合わないと言っていた人もいました。
    でも、それですぐに退会した人は少数で、結局、平気な人も肌に合わない人も、同人活動の宣伝のために必要だと思い込んで続けてしまい、みんな変わっていきました。私の場合は、内気とは真逆で非常に攻撃的になりました。正直、今も治りきっていない気がします。

    多分、ツイッターで矛盾した言動をする人やルーズな人やアホな人に毎日キレていたら、そのイライラがネット上の私のスタンダードになってしまったのでしょうね。今はそういう人達は目に入れないようにして、同人も引退したので、同じジャンルの人がバカになって悲しいと嘆くことも無くて穏やかです。でも、元の私に戻ることはもうできなさそうです。

  8. ヒロコ1号 より:

    >あずささん
    こんにちは。それは確かにその通りかもしれません。
    発信する側で宣伝が必要でも、冷静に早い段階で退会した人達もいたので、それでも続けた側の人間は結局、そういう悪い面がもともとあったのかもしれません。私もすぐにやめずに何年も続けた時点で負け組ですし、自分の頭の悪さと判断の遅さにとても後悔しています。

    ネット上では「ツイッターはみんなが利用している」という物言いをする人もいますが、本当は無言で関わらないようにしている人もたくさんいますよね。発言する敷居が下がってしまったからこそ、リスクを理解していない人も発言ができるようになって地獄になりました。
    でも、今後のXの仕様に変われば、それも少しはマシになるかなと期待しています。

  9. いちご より:

    リアルで好きな作品の話をできる人がいないのでsnsの人と集まり会って出かけたり話したりするのかなと思っています。夫婦の性生活、赤ちゃんの〇ヶ月(毎月)とコミックスの画像と内容を上げる、子供の初めての言葉はキャラの名前じゃなかった、小さなお子さんを自分と同じ作品を好きにさせようとしている様子などをみて、「ごめん、私会ったことのない人のお子さんの話興味ないから」と心の中で思って外しました。たまにならいいんですけど子供の話、オタクアピールに疲れてしまいやめてよかったです。

  10. より:

    こんにちは、お久しぶりです。
    交流相手の方はとても強烈ですね…
    変わる瞬間を目の当たりにしたヒロコ1号さんの方は、
    楽しい時期もあったからこそ相当キツかったと、私は思います。

    ツイッターにのめり込む人の中には感情のコントロールを失っていて、
    恐らくある程度持っていた客観視と、この先どうなるか考える力を失ったんだなと文章から感じました。

    Xに変わり、センシティブな内容(アダルト系だけでなく過激な言葉も含め)も判定が厳しくなり
    今が一番変われる時期だと思っています。
    ツイッターから引き継ぎ、Xを続けている人がご自身の状況を少しでも良いから振り返ってみて、
    少しでもネット界がマシになれば良いですね。

  11. ヒロコ1号 より:

    >いちごさん
    私は、好きな作品の話というか、二次妄想やカプ妄想を全力で語り合える人がリアルでなかなかいなかったので、ネットではそういう仲間を見つけて話をしたいと思っていました。
    子供の話はともかく、オタクがオタクアピールをするのは普通のことなのでは?

    私は他人のお子さんも可愛いと思いますけど、写真をネットに上げるのは、身バレ大丈夫かなと心配になります。可愛いから見せたいという気持ちも、我が子をオタク仲間にしたい気持ちも分かりますが、同人アカウントで披露することではないですね。

    私が現役だった頃は、旦那や子供の話はしても、性生活の話までしたり写真をネットに上げるような人は見かけなかったのですが、今はそんな人が多いのでしょうか?昔は、どんなに痛い人でも写真は晒していなかったけどな…と、感覚の違いに驚いています。

  12. ヒロコ1号 より:

    >標さん
    こんにちは。思い入れの無い相手だったら、どうなろうと何とも思わないのですが、かなり長く仲良くしていた人だったので、変わってしまった時は本当にショックでした。
    ここまで強烈ではなくても、好きだった人がツイッターでおかしくなってしまった経験のある人は結構いると思います。数字やいいねがどうとかよりも、ずっと深刻な問題です。

    Xになってからの仕様変更は、私にとっては嬉しいものばかりです。
    まず、ログインしないと中が見られなくなったことにより、今回の記事のように昔の交流相手の惨状を知ってしまうことも無くなりました。炎上しているニュースがあっても、以前より距離が遠くなったような感じがして、あまり気にせずにいられるようになりました。

    ネットの世界は、もともとそんなにキレイなものでもありませんでしたが、ツイッターのせいで耐えられないほど醜悪になったのは確かなので、何とかマシになってほしいです。

  13. とくめいきぼんぬ より:

    ヒロコ1号様、こんにちは。お久しぶりです。以前にも他のツイッター記事にてコメントした者です。(名前変えました)
    ツイッターという環境に慣れると人って元々持っていた隠れた攻撃性や承認欲求がどんどん出るのでしょうかねえ。普段は絶対他人様に大してしない、できない、言わない失礼な事、大それた事も平気で出来てしまう空気があると感じました。
    私のいた界隈もオタク活動してたのに、いつの間にか反ワクやフェミに染まりきりデモ活動するようになった方いましたね。。(同じジャンルじゃなきゃ絶対関わらなかった、よくわかります。正直関わりたくなかった。。)
    また、30を超えてはいるだろうに、構ってちゃんや、さみしがりやなど他人をコントロールしたがる甘えん坊的な人も多く、やはりあの環境に浸かりすぎると何かしらおかしくなるんだろうなとしみじみ思います。本当に辞めれて良かったです。

  14. ヒロコ1号 より:

    >とくめいきぼんぬさん
    こんにちは。元々持っていた隠れた攻撃性や承認欲求がどんどん出るという話、本当にその通りだと思います。私もツイッターに毎日張り付いているうちに(張り付いていたのは、オタク仲間との会話に飢えていたからですが)自分で自分も変になっているなと気付きました。

    ツイッターに染まらなければ言わなかったはずのことや、やらなかったはずのこと、そのハードルをこえられるようになってしまった自分に気付いた時にやっと、退会を考えるようになりました。他の人達の様子もヤベーなと思っていたけど、私もまあヤバかったです。

    しかし、オタク活動からその方向にブッ飛ぶ人は、さすがにちょっと凄すぎますよね。
    構ってちゃんも、結局、人気者でもない人が思い通りに構ってもらうのは難しいので、殆どの人は全世界に向けて醜態を晒すだけで、自分は満たされないままなのになと呆れます。

  15. あずさ より:

    丁寧なお返事ありがとうございます。

    とはいえ、Twitterでしかあり得ない交流の楽しさもあると思いますし、ずっとROMでいるとみんなが和気藹々と語らっているのが羨ましくなることもあります。そのライブ感に飛び込んで楽しめるのも才能なのだと感じます。良い面も確かにあるから人が集まったというのは間違いないはずです。

    今のXが最低のお茶の間と化しているのは同意です。人が減って少しでもネットの治安が良くなることを祈ってます。場所が無くなっても結局人の本質は変わらないのかもしれないけど…。
    良い情報も嫌な情報も簡単に目に出来る世の中ですが、ヒロコ1号さんもお身体をお大事にご自愛ください。ブログ更新楽しみにしております。お返事不要です。

  16. ヒロコ1号 より:

    >あずささん
    返事不要とのことでしたが、ここのコメントは基本的に返信をさせて頂いています。
    メールフォームからのメッセージは、返信不要と明記されていれば返信はしていません。

    私は、ツイッターでいろいろと破綻するまでは、交流が嫌いと言っている人に対して「コミュ障な人が、楽しくやっている人に嫉妬しているだけでしょ?」と思っていました。
    でもツイッターのおかげ(?)で考えを改めることができたので、そこは良かったです。
    個人的には「ネットはあるけどSNSは無かった」時代の交流が一番楽しかったです。

    人が減らないと治安が良くならないというのも悲しい話ですが、まあ実際そうですよね。
    見てくれるROMの数が減れば、発信者側もやる気が無くなって去るので、Xも少しずつそういう方向に行けば落ち着いてくるかなと思っています。

  17. けいさんや より:

    いつも貴サイトをチェックし、新着記事は必ず読んでいるものです。橘玲氏の新書「世界はなぜ地獄になるのか」(2023.8.6)に、

    “久しぶりに見た彼女はかなり強火のツイフェミになっていて、
    地獄のようなホーム画面を形成していました。”

    の事象を理解するヒントがあるかもしれません。同書では、社会正義とキャンセルカルチャー、SNSなどについて、精緻な分析が展開されています。ジェンダー論も含まれます。一般向けの新書ながら、よくぞここまで、と驚くほどです。
    ただしAmazonのレビューにあるように、旧東側世界(ソ連など)における女性の地位向上、中国やイラン・サウジアラビアの出生率など、非欧米をカバーしいていないことには注意が必要です。
    ソ連や独ソ戦、文革と毛沢東主義なども併せて考えたとき、”Twitterによって人が変わった”ような事例は、過去にもあったように考えています。マンガでは、小梅けいと「戦争は女の顔をしていない」、山本直樹「レッド」に、当時の社会情勢が描写されているようです。ツイフェミは、昔でいうところの「革命戦士」に重なって見えます。

  18. ヒロコ1号 より:

    >けいさんやさん
    いつもチェックしてくださっているのならお分かりかと思いますが、私は同人活動を引退して以降、活字どころか漫画を読む気力も無いので、本のことはよく分かりません。

    ただ、ツイッターにいるツイフェミの言動は、本来のフェミニズムとは違うもののように感じるので、それが私にとって不快だということは確かです。だからこそ「フェミニスト」とは呼ばずに「ツイ」を付けて「ツイフェミ」と呼んで区別しています。

    個人的に、あれはツイッターが無ければ生まれなかった存在だと考えています。
    他の場所で同じことをしても、反応して構ってくれる人はツイッターほど多くはなさそうですから、ツイッターが無くなって構われなくなれば消えていきそうな気がします。

    文意がよく分かりませんが、あなたはツイフェミを肯定しておられるということなら、他のサイトへ行ってください。私も今後は、面倒なことになりそうな単語は使用しないように気を付けます。この記事は、一応覚悟をして書きましたけどね。

  19. けいさんや より:

    日頃記事を拝見している方から直にお返事もらえて、大変うれしく思っています。
    こちらの説明が悪く、お気を悪くなさったら申し訳ありません。先の本の主旨は、私なりに超訳すると、「人間の特性とSNSが組み合わさるとこうなる。現時点では関わらないぐらいしか方法はない」といったものです。本も私も、ツイフェミを肯定するものではありません。ヒロコさんの結論に至る道を、社会情勢などから論証しているとも言えます。
    文意がよくわからない、といったお話がありました。どんな嫌なことでも、理由や仕組みがわかると、安心する面あるかと思います。もし興味をもって手に取っていただければ、「ああ…なるほど…」となって、ヒロコさんの心が安らぐかな、と自分なりに考えたのでした。
    余計なお節介だったかもしれません。ただ、そのように思った人間がいたことが、ヒロコさんの心の片隅に残れば、当方にはそれで充分に幸せなことです

  20. ヒロコ1号 より:

    >けいさんやさん
    とりあえず、ツイフェミを肯定する書き込みではなかったとのことで、それならかまわないのですが、あなたの最初のコメントは、私には「私の事情を考慮せずツイフェミという単語だけに食いついて、一方的に思想が強い話をしてきた」ように見えました。

    人間の特性とSNSが組み合わさるとどうなるかは、すでに身をもって理解しています。
    だから私はもう関わっていませんし、この記事の出来事も過去の話なので、ここで笑い話として終わらせたいと考えています。

    ツイフェミという単語を記事内に書いてしまったせいで、コメント欄がおかしな方向に行くかもという心配は少ししていましたが、案の定でしたね。
    そこは私の判断ミスということで反省しています。

タイトルとURLをコピーしました