イラストの話

イラストの話

アップの構図とロングの構図、どちらが描きやすいですか?

アップとロングという言い方は、今の時代でも通じるのかな?と調べてみたところ、多分通じるっぽいのでこれで語ります。アップの構図というのは、文字通り人物の顔をアップにする構図で、ロングの構図というのは、人...
イラストの話

髪の束感とは?ヒマだから挑戦してみた

髪の束感とか毛束感とか、そういう言葉がありますが、ここではリアルの髪ではなくイラストの髪の話になります。髪を描くのが好きだったり気合を入れている人にとっては、それを意識するのは当たり前のことかもしれま...
イラストの話

幼少の頃に描いていた絵と男女の描き分けについて

女性の絵描きさんで、小さい頃は女性キャラばかり描いていたけど、大きくなると男性キャラを多く描くようになったという人は、結構いるのではないかと思います。令和時代はもっと多様性があるかもしれませんが、昭和...
イラストの話

顔のアタリを初めて真面目に描いてみた

人物イラストのアタリと言えば、身体全体のバランスを取るアタリだけでなく、顔のパーツのバランスを取るアタリもあります。顔のアタリというとアレですよね、あの、十字を描くやつ!というわけで、よくある感じのア...
イラストの話

上手く描くのは一握りの人にしかできないけど、丁寧に描くのは誰にでもできる

今回の記事タイトルは、大学時代に知り合った絵描きさんが言っていた言葉で、当時は「確かにそうですね!」と同意して、今でも自分が絵を描く時は、脳内にこの言葉を思い浮かべています。ですが実際は「自分では丁寧...
イラストの話

私が絵を描いている最中に考えていることの一例

絵を描いている人は、一枚の絵を描いている最中、完全に無心で手を動かしている人もいれば、いろいろなことを考えながら描いている人もいると思います。今回は、普通はあまり言語化する機会が無い、絵を描いている時...
イラストの話

イラストで大昔に流行っていた表現について

私が十代から二十代くらいの頃、以下のように外側の輪郭線を太くして目立たせる描き方をよく見かけたなと思い出して、久しぶりにやってみました。令和の若い絵師さんはこんなことしませんよねーと思いつつ、私は令和...
イラストの話

絵が上手い人は手を描くのが好きって本当?

これは大昔から言われていることですが、ヘタレ絵の特徴のひとつとして「手をきちんと描くことから逃げている」というものがあります。人物が手を後ろにまわして隠していたり、ポケットに入れて隠していたり、手が見...
イラストの話

令和時代のお絵描き補助ツールがすごすぎて震える

大昔、同人をしていた頃、とても絵が上手い人を見つけて「この人すごい!」と思っていたら、実はトレパクをしていたと発覚してガッカリしたことが何度かありました。私は、自分が下手だからこそ「自力で上手く描くこ...
イラストの話

絵の「本番作品」は楽しく描いていたけど「練習」は嫌いだった話

学生時代の私は、休日にオタクの友達と一緒に画材屋さんなどに行くこともありました。そこで、絵が上手い友達が絵の教本を買っていると、自分も便乗して買ったりしていました。絵が上手い友達は、買った教本をきちん...
イラストの話

絵を描く時、最初に考えていたのと違う絵が完成することある?

絵を描く時、最初に「こういう絵にしよう」と脳内で思い描いた通りに出力できる人は、どれくらいいるのでしょうか?できる時とできない時がある場合、成功する確率はどれくらいでしょうか?ヘタレは絵を描く時、最初...
イラストの話

顔だけイラストと顔だけ絵師について

最近、ネット上で「顔だけとかバストアップだけの絵をSNSに連投するヤツがウザイ」とか「全部同じ向きで同じ表情の顔だけイラストを何枚も上げてるヤツ何なの?」とか愚痴っている人を見かけたのですが…そんなこ...