イラストの話

女の子や子供キャラの目を縦長に描く表現について

私は昔から、女の子や子供キャラを描く時は目を縦長気味に描くクセがついていますが、最近は目が大きい設定のキャラでも目を縦長には描かないことが多いように感じます。

実際、現実の人間の目は縦長ではないので、目を縦長に描かないほうが自然というか、人間の目として正しい描写に近いと言えます。でもなー、絵ですよ?漫画の絵ですよ!?私はそんなこと考えて描いたこと無いわ!そもそも絵だけでなく、リアル人間の写真加工でも「目が大きい=可愛い」という価値観は存在するので、目が大きく見えるように縦長に描くのも間違いではないはずです。

私が一番好きな縦長の目のバランスは、以下のような感じです。

最近出回っている絵は、黒目部分がもっと円形に近いものが多いので、楕円で縦長の目だと少し懐かしい雰囲気になるのではないかと思います。

以下の絵は、さらに意識して縦長にしてみました。

ここからさらに目を縦に細長くすると、90年代に流行ったような絵になると思います。
でも個人的に、私にとって90年代風の絵は、自分の原点ではない感じがします。

私は、自分の絵のルーツは80年代に流行った作品の中にあると考えています。
中学生以上になってから見たものよりも、小学生以下の頃に見たもののほうが自分の原点のような感じがして、その後どれだけ新しいものが出てきても、その原点は変わりません。

まあ、古いとか新しいとか、何年代風の絵かというのは、目だけでなく他のパーツの描き方も合わせた全体のバランスで判断されるものです。縦長ではなく円形の目でも私が「可愛い」と思う絵もありますし、最近の作品でも目を縦長に描いているものもあります。

一般的に「古い絵の特徴」とされている表現も、昔の作品すべてにその表現が使われているわけでは無いので、単純に一括りにするのは難しいです。でもそれなら「問答無用でオヴァ絵だと感じるオヴァ絵」が存在するのは何故だろう?と、不思議に思っています。

ところで、めちゃくちゃ余談ですが、私の絵って奇面組の絵に似ていると思うんですけど、これまで他人からそう言われたことが無くて「おかしいなあ」とずっと首を傾げています。
奇面組ジャンルで同人活動していた時も、私の絵は原作の絵と親和性が高いから他のジャンルより描きやすいと思っていたのに、それを他人から指摘されたことはありませんでした。

既存の作品に似ていると言われるのは嬉しくない絵描きさんが多いと思いますが、私は奇面組に関してだけは「絵が似ている」と言われたら嬉しいです。
私が本格的に二次元にハマるきっかけになった作品で、多大な影響を受けているはずなのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました