突然ですが、絵には流行というものがあります。
同じ少女漫画でも、今の少女漫画と50年前の少女漫画の絵は違います。
80年代、90年代など、それぞれの時代で流行した画風にはそれぞれ違った特徴があります。
これらはあくまで「流行」であって、それに迎合しない絵描きさんも存在します。
でも若者達から「いつの時代の絵だよ」などと思われてしまうと「オヴァ絵」と陰口を叩かれてしまうことがあります。「オバサンが描いたような古臭い絵」という意味です。
この言葉は同人界隈においても、わりとストレートな悪口です。年配の絵描きさんの中には、そう言われるのが嫌で、流行の絵を研究してオヴァ絵から脱出しようと頑張る人もいます。
特に乙女ゲームなどの女性向ジャンルで同人活動していた時は、某匿名掲示板で「あの人の絵ってオヴァ絵だよね」と叩かれている人が必ずいたものですが、よく考えたらどうして「オヴァ」だけがそこまで言われるのでしょうか?性別関係無くレトロな画風の人はいますし、男性向の絵にも流行はあるはずですが「オジ絵」とはあまり言われないのが不思議です。
現役時代の私は、絵が下手だと言われたことはありますが、オヴァ絵だと言われたことは1度もありませんでした。が、ここで私が同人を引退した後に描いたオリジナル絵の一部を晒します。
えっと…80年代かな?(・∀・)というくらい古臭く見えるのですけど、現役時代は特にそういう指摘は受けなかったのですよね。みんな気を使ってくれていたのでしょうか?
これはおそらく、二次創作の場合は元ネタのキャラデザインがあるから、私自身のババアセンスがそこまで目立たなかったけど、私のオリジナルを描いた時は昭和生まれがバレるという仕組みかもしれないと、今そういう説を思いつきました。
二次創作の元ネタの力が消えた時に、その人の絵の本質が見えてくるのかもしれません。
ですが、それに気付いたところで直すのは無理です。そんな技術があるなら普通にもっと上手くなっているはずですし、オヴァ絵から脱出しようと頑張っている人も、ほとんどが「本人は直したつもりだけど他人から見れば直っていない」というパターンですし、私も同じだと思います。
私の基本センスが80年代なのは、まさに80年代こそが、私がまだ挫折を知らずに一番楽しく絵を描いていた時代だったからかもしれません。
だから、80年代臭こそが私のアイデンティティということで良い気がしていますし、そもそも本当にオバサンなのだからオバサンっぽい絵なのは当たり前なのです。
絵は、古い画風だから悪いということはなくて、それぞれの画風に良さがあります。
70年代風も80年代風も90年代風もそれぞれの魅力があって、歴史であり文化です。
描く人や見る人の好みもさまざまですから、流行は移り変わるとしても、それはそれとしていろんな絵が存在しているのが健全な状態です。
とは言え、みんなそれぞれ自分の理想の絵を描きたいわけで、オヴァ絵は嫌だと思うなら直すしかないのですよね。でも私は、もしオヴァ絵だと言われてもあまり気にしないと思います。
コメント
ヒロコ1号さんこんにちは!
『今そういう説を思いつきました』って言葉が何だか好きですw思わず笑っちゃいましたw
たしかに『オジ絵』は言わないですね。『おじさん構文』って言葉はあるのに……
私は字の創作をメインにしていて数年前からデジタル絵も描きはじめた人間なのですが、デジタル絵を始めようかなと思ったのはヒロコさんのイラストの工程が載ってるブログ記事を読んだのがきっかけでした。描く作業を手抜きできるデジタル、素晴らしい…!( ˘ω˘ )
理想の推しを再現しようと試行錯誤した結果、画力が向上しました。過去に描いた絵を見るとバランスのおかしい箇所とか発見したりして……だけど面倒だから直しません(・∀・)
>ぱすもさん
こんにちは。「おじさん構文」についても、逆に「おばさん構文」という言葉はそんなに聞かないのが不思議です。そういった感じの文体は確かに存在するはずなのですが。
私のデジタル絵の記事は、もう自分では絵を描かなくなったのと、露骨な手抜きアピールが恥ずかしくなって最近削除してしまったのですが、ぱすもさんのお役に立てたのなら、あの記事も浮かばれます。よく考えたら「こんなに手間をかけて描いているんだぞ」と初心者を脅すような解説をする絵描きさんが多い中で、手抜きを推奨するのは珍しいかもしれませんね。
なので、私の絵の描き方については、いつか新たに記事を書き直してもいいかなと、ぱすもさんのお言葉でそう思いました。絵のほうも頑張ってください(・∀・)