その他の雑談 画像や文章の生成AIについて2025年に思うこと 画像生成AIは、素手でラーメンを食べていた頃が一番面白かったです(・∀・)画像や文章の生成AIについては、いろいろ考えた結果「私はやっぱり使わないけど、他の人が使うのを止めることはできない」でファイナ... 2025.09.07 その他の雑談
その他の雑談 ネットが無かった時代の創作活動 今の時代は、プロではない人でも自分の作品をネットで公開して見てもらうことが可能です。でもネットが無かった大昔(同人誌文化も今ほど世間に認知されていなかった時代)は、不特定多数に自分の作品を見てもらいた... 2025.08.29 その他の雑談
その他の雑談 頭がボンヤリしています 30代までの私の脳内はとてもしっかりしていて、思考も記憶もハッキリしていました。でも40代に突入してからは気力も集中力もボロボロで、ずっと頭がボンヤリしています。これについては「同人を引退したせいで頭... 2025.08.18 その他の雑談
その他の雑談 同人活動に冷めて良かったことを纏めてみました 私は「おばあちゃんになっても自分は腐女子でいる!」と信じていた同人女でした。でも、あと数ヶ月で40歳になるという頃(2015年末)に同人引退を決意してしまいました。え、これどうするの?残りの人生どうす... 2025.07.31 その他の雑談
その他の雑談 漫画家志望者として駆け抜けた青春時代 私は10年くらいの間、漫画家になりたいと思って漫画雑誌に投稿をしていましたが、デビューはできなかったという過去があります。漫画家になりたいって、お前その画力で!?と言われると照れてしまいますが、ぶっち... 2025.07.21 その他の雑談
その他の雑談 私の個人サイト作りの歴史について 私が初めてサイトを作ったのは2000年頃で、今は無きジオシティーズを利用していました。そのサイトを閉鎖した後、2003年頃にプロバイダのホームページサービスを利用して新たなサイトを作りましたが、このサ... 2025.05.23 その他の雑談
その他の雑談 いにしえのネット中毒者 私はネットを見ている時間が人より長いほうだと思っていますが、歩きスマホなどは意外と全然していなかったりします。外出している間は基本的にスマホに触りませんし、さらにSNSを一切していないため、それに時間... 2025.04.18 その他の雑談
その他の雑談 二次創作における「解釈違い」や「神」の概念 私は2013年の終わり頃にピクシブのアカウントを消しました。ピクシブをやめた理由は、なんと「解釈違いな作品を描く人を完全に非表示にすることができなかったから」でした。今はそういう機能もあるかもしれませ... 2025.03.20 その他の雑談
その他の雑談 作業中のBGMについて 私は、文章を書く時は無音のほうがいいけど、絵を描く時はBGMがあったほうがいいです。文章を考えている時は、他の言葉が耳に入ってくると集中できないため、歌や語りなどの音声は邪魔になってしまいます。歌が入... 2025.03.13 その他の雑談
その他の雑談 漫画原稿の作成方法の歴史について デジタルのイラストが登場したのは1990年代に入ってからだと言われています。それから少し時が経つと、漫画原稿もデジタルで作成する人が現れました。私は、デジタルの便利さに感動してアナログ画材を捨ててしま... 2025.02.12 その他の雑談
その他の雑談 今の私はまだオタクなのか?ということは考えないようにしたい 私が同人活動をしていた頃は、二次創作オタクの間で一定以上の人気がある作品については、自分がハマっていなくてもキャラやストーリーを把握していたものです。いわゆる腐人気のあるカップリングや男性向けでエロ人... 2025.01.27 その他の雑談
その他の雑談 SNSを退会して10年以上経った私が「いいね」の正体の話をします SNSのいいねって、どんな時に押しますか?SNSを使っていた頃の私は、投稿内容をきちんと見て、本当に心からいいと思ったものだけにいいねをしていました。私自身がそうしていたので、私が他の人達からもらった... 2024.12.30 その他の雑談