オタクの雑談

作業中のBGMについて

私は、文章を書く時は無音のほうがいいけど、絵を描く時はBGMがあったほうがいいです。

文章を考えている時は、他の言葉が耳に入ってくると集中できないため、歌や語りなどの音声は邪魔になってしまいます。歌が入っていないインストゥルメンタル的な音楽なら大丈夫ですが、それでも文章を書く時は無音が一番いいと思っています。

逆に絵を描いている時は、脳内に言葉が浮かばないため、何か聴くものがあったほうが寂しくない感じがします。イラストではなく漫画の場合でも、ネームが完成すれば後はひたすら無心で描くだけなので、昔はCDやラジオを聴きながら作画作業をしていました。
ただしプロットやネームを作る時は、文章を書く時と同じように無音のほうが集中できます。

今の私のお絵描き道具はスマホなので、スマホで音楽などを聴きながら資料も探しつつ絵を描いています。スマホがワンオペすぎてかわいそう!(´・ω・`)
大昔は原稿も資料も紙でしたし、音楽などはオーディオ機器で流すものでしたが、現代はスマホがあまりにも万能すぎて、スマホで代用できるものはすべて処分してしまいました。

その結果、SNSを一切やっていないのにスマホはかなり酷使しています。
そこで最近はスマホの負担を減らすために、資料探しやBGMを流すのはパソコンのほうでやることもあります。パソコンの前にスマホを置いて、スマホで絵を描くというやり方です。

パソコンで流すBGMは主にYouTube動画です。
画面を見ずに音声だけ聴いていても楽しめるものを選んでいます。
同人をしていた頃はハマっているジャンルの公式ラジオなどをよく聴いていましたが、今はハマっているジャンルが無いので、いろいろな分野の解説動画を流しています。

ゆっくりボイスは私にとっては実家のような安心感があります。他の合成音声もいいけど、ゆっくりが一番落ち着きます。生声は当たりハズレが大きくて合う人を見つけるのが難しいけど、生声で好きな投稿者さんもいるので、自分が聴きやすいチャンネルを発掘していきたいです。

でも、絵を描く時も無音で作業できるようになれば、よりデジタルデトックスが捗るのにと考えることもあります。いや、やればいいだろ…と、自分でも思うのですが、絵を描く時は、無音だと何故かやる気が出ないというか、作業を始めるきっかけが掴みにくかったりします。

これは自分の意志で習慣を変えられるはずなので、今後の課題です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました