
同人活動の思い出/推しの二次創作を見る時、上手い下手を気にするか
同人をしていた頃の私は他の人の作品を見るのも好きで、推しが出ている二次創作なら、基本的に上手い下手は関係無く好意的に評価していました。 内容が解釈違いなのは嫌でしたが、技術的な上手い下手はあまり気に...
同人引退者「ヒロコ1号」の雑記ブログ
同人をしていた頃の私は他の人の作品を見るのも好きで、推しが出ている二次創作なら、基本的に上手い下手は関係無く好意的に評価していました。 内容が解釈違いなのは嫌でしたが、技術的な上手い下手はあまり気に...
私はネットが一般に普及していなかった時代から同人をしていましたが、私と同年代以上の人達の中には、やたらとオン専を見下す人もいました。私はネットに触れた途端ネットが大好きになり、早速個人サイトも作ったけ...
同人をしていた頃は、ハロウィンやクリスマスや正月やバレンタインなどの行事ネタも描いたり書いたりしていました。私の場合は、そういう行事ネタをいつも必ず出していたわけではなくて「作れたら作る」という方針で...
最近の個人サイトでカウンターを付けているところはあまり無いかもしれませんが、私が初めてサイトを作った頃(2000年頃)は、ほとんどの人が自分のサイトにカウンターを付けていました。 当時は、今あるよう...
同人で「ローカルサイト」と言うと、ローカルホストで構築するサイト、ネット上にアップロードせずに自分のパソコン内だけに置いているサイトという意味かと思います。 個人サイト全盛期の頃は、そういったローカ...
同人活動をしていると、自ジャンルや自カプでヤベー奴に遭遇することもあるかと思います。 某匿名掲示板などでヲチされている人もいれば、そこまで有名人ではなくても、なんとなく「この人とはあまり交流したくな...
私は同人をしていた頃、自分の二次創作を作ることだけでなく、同ジャンルや同カプの他の人達の作品を見ることも大好きでした。イベントや通販で他のサークルの本を買いまくり、個人サイトやピクシブや他のSNSなど...
作り手側の人は、連絡手段を一切用意していないような究極の壁打ちでもない限り、作品を出していれば何らかの感想が届くと思います。その際、返事をするかしないかとか、どういったノリで返事をするかとか、みなさん...
このブログは定期的に過去記事の修正や削除を行っていますが、修正をする場合は、文字数が増えるより減ることのほうが多いです。自分の過去の文章を見直すと、もっと簡潔な言葉に置き換えられないかなとか、どうして...
私は同人をしていた頃、漫画も文章も両方書いていました。 本は漫画本しか出したことがないので、便宜上は「絵描きだった」ということにしていますが、実際の同人活動では、漫画で描くとページ数が多くなりす...