同人活動の思い出 同人活動の思い出/感想を受け取る手段について 創作をしている側の人達は、見ている側の人達が感想を送ったり「いいね」的な反応ができるようなツールを、いろいろと用意していると思います。大昔の個人サイトでは、感想は掲示板に書き込んでもらっていましたが、... 2024.08.06 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/フォローやいいねをする基準について 私が旧ツイッターを使っていたのは今から十年以上前のことですが、当時からすでに「フォローしてくれているのに、いいねはしてくれない人がいる」とか「いいねしてくれているのに、フォローはしてくれない人がいる」... 2024.07.12 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/交流する相手の年齢を気にしますか? 同人で交流をする時、相手の年齢を気にする人はどれくらいいるのでしょうか?私は「同ジャンル同カプの話ができる相手にリアル生活で出会えなかったから、同人やインターネットに縋るしかなかった」という悲しき過去... 2024.07.02 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/同人の絵描きと字書きって区別する必要ある? 同人をしていた頃、イベント会場で、私の本を指差して「これって小説ですか?」とたずねてきた人がいました。表紙は私の絵でしたがサイズが小さい本だったので、小説かもしれないと思われたのかもしれません。それで... 2024.06.16 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/誤字を指摘することについて 誤字というものは、小説でも漫画でも発見される時はされるものですが、実際は、他人の作品を読んで誤字を見つけても、わざわざ作者に指摘する人は少ないと思います。私は同人活動をしていた間、誤字の指摘をされたこ... 2024.05.30 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/ブラインドグッズの思い出 これも、現在はどうなっているか私には分からないのですが、私が同人を引退する直前の頃は、ブラインドグッズを出す公式が増えつつあった記憶があります。キーホルダーやバッジなどを中身が見えない状態で売って、開... 2024.05.20 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/個人サイトのブクマや閲覧について 同人関係の個人サイトは、だいたい最初に注意書きなどが書いてある入り口のページがあって、そこから作品の展示ページや日記などへ繋がる構造になっているものが多いと思います。そして、閲覧者がサイトをブクマする... 2024.04.28 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/検索避けの思い出 オンラインで二次創作をする人の中には、自分の作品が公式や非オタクの人に見つからないように検索避けをしている人もいると思います。私が昔作った個人サイトも、HTMLファイルの中に検索避けタグを入れていまし... 2024.04.14 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/スケブの思い出 最近ふと思ったのですが、オフラインの同人イベントにおけるスケブ依頼の文化って、今もまだ存在しているのでしょうか?スケブとはスケッチブックの略で、イベント会場で好きな絵師さんにスケッチブックを渡して絵を... 2024.03.15 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/通話アプリの思い出 作業通話アプリのmocri(もくり)が、2024年3月22日にサービス終了するそうです。私は2015年で同人を引退しているため、もくりを使ったことはありません。でも、このブログをやっているおかげで、私... 2024.02.15 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/生まれて初めて二次創作を見た時の話 私は小さい頃から漫画を描いていましたが、二次創作の存在を知ったのは高校生の時でした。高校でできたオタクの友達から「同人イベントに行こう」と誘われたのがすべての始まりだったのですが、その時の私は「同人イ... 2024.02.05 同人活動の思い出
同人活動の思い出 同人活動の思い出/生まれて初めてオフセット本を作った時の話 私が同人活動を始めたのは、高校に入学してすぐの頃でした。最初のうちはコピー本ばかり作っていましたが、イベントで美しく製本されたオフセット本を見るたびに、自分もいつか印刷会社に頼んで本を作りたいと思って... 2024.01.26 同人活動の思い出