突然ですが、昔作ったけど今は更新していない同人サイトがある人で、その後もきちんとメンテナンスをしている人はどれくらいいるのでしょうか?
私は、現役時代からずっと不思議に思っていたことがあります。
サイトを作ったけれど、いずれ飽きて更新しなくなるのは理解できます。
ですが、そのまま閉鎖もせずメンテナンスもせず放置するのは理解できません。
私にとっては意味不明なこういった放置サイトは、昔からたくさんありました。
私は、サイトを閉鎖する時は1ヶ月前に予告をしてから、きちんと削除していました。
倉庫として残す時は、更新停止する旨の告知をして定期的にメンテナンスをしています。
今も更新停止して倉庫になっている自サイトがありますが、時々確認してリンク切れ等を直したりしています。メールアドレスも生きているので、何か連絡があれば対処しています。
更新していた頃に比べれば来る人は減りましたが、それでもまだ見に来てくれる人はいます。
私も可能な限りは残しておきたいと思っているので、まだ消さずにいます。
ですが、多くの放置サイトは、倉庫としての管理もされず、ただ放置されているだけという印象を受けます。閉鎖もされず、更新停止の告知も無く、ひどい場合は最終更新日が「〇月〇日」としか書かれておらず「何年の〇月〇日だよ!」とツッコミたくなります。
もはやいつから放置されているのかも分からないし、無料サーバーだとポップアップ広告も表示されます。作るだけ作っておいて後片付けをしないルーズさは、私には理解不能です。
中には「パスワードを忘れたので更新も削除もできない」と言っている人もいましたが、自分で登録したサイトのパスワードを忘れるなんて、本当にあり得るのでしょうか?そういうものはデジタルとアナログ(紙)の両方にメモを取って保管するのが普通ではないでしょうか?
現役時代はそういう信じられない人種に対して「アホなの?」とは言えなかった私ですが、今なら言えます。パスワードを管理することもできない人がサーバー契約するとかアホなの?
私のサイトやブログがもし放置状態になることがあるなら、それは私が死亡した時です。
このブログも、もし予告なく放置されたら、私が死んだと考えてもらってかまいません。
実際、放置サイトの中には、本当に管理人さんが亡くなっているケースもあるでしょうし、そうだとしたらとても気の毒なことですが、それでも殆どは怠慢による放置だろうがと思っています。
黒歴史だとか嘆くなら片付けろと、片付けられない人たちに言いたいです。
また、ジャンルがものすごくマイナーで、サイトが残っているだけで有難いという場合もあるかと思いますが、そういう意図で残すのなら、ますます放置しっ放しはどうかと思います。
それでも、個人サイトならまだいいけど、まったく管理されずに放置されている検索サーチもたくさんあります。管理人に連絡しても反応無しで、メールが届いているかどうかも怪しいです。
こういう所は、自分で登録を削除できるならいいのですが、管理人の承認が無いと削除できない場合は最悪です。登録サイトもリンク切ればかりだし、何て言うか…片付けろ!( ゚д゚)
自分が現役だった頃は、サイトを放置する人に対して色々と思うところがありましたが、今はだんだんどうでもよくなってきました。これでもかなり感情が薄れてきています。
なので、完全に何とも思わなくなる前に、このブログに書き記しておこうと思います。
コメント
漫画は読む専で、ゲーム製作(広義では同人?)とかやってる者ですが、サイトを放置するのは単純にその人がズボラだからだと思います。
といいますか、世間的にはヒロコ1号さんがめちゃくちゃ真面目なのだと思います。詳しいことはわかりませんが、同人作家さんは、多くが普段スケジュールを無視して怠けていて、入稿ギリギリに徹夜して漫画書いて、みたいな人の方が大半じゃないかと。私が漫画やったらたぶんそうなりますし、同人漫画家のエッセイとか読んでいてもお約束のようにそういうシーンは出てきます。
まあそういう人の場合、過去サイトとかも更新しなくなればそのまま放置になるんだと思います。といいつつジオシティーズが閉鎖されるらしいので、その辺のサイトはみんな電子の海に消えちゃうんだろうなー。
ヒロコ1号さん、こんばんは。
私もサイトをやや放置してしまったこともありますが、定期的に管理はするタイプなので、完全放置はしたことがありません。
気がつくと、周囲のサイトは放置だらけで、ほぼジャンル移動した自サイトのみがまともに管理されているなんてケースもあります。
同人はジャンルに飽きてしまったら、サイトどころか原稿とか約束とかもほったらかしにする人は多い印象ですよね。
ただ個人的にとても不思議だと思うのは、よく見かけるのですが、直前の日記が「プチオンリーお疲れ様でした!」とか「コミケ参加します!」みたいな記事で、文面からは飽きた様子が見えないのに、それを最後に放置みたいなケースでした。
(勿論、本人になにかあったわけでもなく。)
あれはあれで、一種の燃え尽きた状態だったのかどうか……想像するしかありませんが。
サーチは、放置も困りますが、告知せずいきなり消えられるのも利用者としてはちょっとどうかと思ったりします。
私はマイナーカプにハマったときは、放置サイトがものすごくありがたく感じたものでしたが、それらもある日突然消えてしまってせつないものです。
ヒロコ1号さん、こんにちは。
放置サイトは、昔からあったのですが、最近増えてますね。やっぱりSNSの普及も影響してるかと思います。
SNSの方が手軽に反応を貰えるので、管理人さんがそっちに夢中で放置してるパターンや、ROMの人がSNSから全く出てこず、サイトまで来ないので、コメントや反応が貰えずやる気をなくして畳んでしまうパターンとかですかね…。
サイトを今もやってる身からすると、再投稿ができないのが多いSNSのが不便なんですけどね。あとやはりレイアウトに制限があります。
まぁ、SNSの普及も悪いことばかりでなく、変な人がそっちに籠るので、サイト全盛期にあった嫌がらせ行為が減ったことだけはいいかなと思います(苦笑。
>近代史好きさん
ジオシティーズは私も大昔に使っていたことがありますが、ついに閉鎖されるんですね。
ジオシティーズを使っている昔の同人サイトは多いので、それらが一気に消えることになるのでしょうが、今になるまでどれだけ長期間放置されていたのかとも思ってしまいます。
私も、同人作家が基本的にルーズな人が多いことは分かってますし、現役時代は「仲間のことを悪く思ってはいけない」と我慢していましたが、今はもう知ったこっちゃありません。
アホだと思う相手に「アホなの?」とツッコむことに何の躊躇も無くなりました(・∀・)
あと、放置している人は大抵SNSに入り浸ってることが多いので、さらに印象が悪いです。
SNSのアカウントも、いずれは削除もせずに放置なんだろうなと思うと呆れてしまいます。
>葉っぱさん
こんばんは。最近は、同人以外の趣味でも同人と同じようにいいかげんな人が多いのかな?などと気になってしまってますが、まさかそんなことは無いと信じたいです。
日記からジャンルに飽きていることが伝わってくるならまだ分かるのですが、突然止まっているパターンも結構ありますよね。私も不思議だと思います。それこそ死亡説しか考えられないのですが、残念ながらツイッターに移って毎日ダラダラしている確率が99%です。
ただ更新が止まっているだけならいいのですが、日記に使っているブログにも「上記の広告は〇ヶ月以上更新の無いブログに表示されています」的な広告が出ていたり、カウンターなどのCGIもサービスが終了しても設置したままで×印になっていたり、リンク先のサイトが閉鎖や移転をしているのに直さずにリンク切れになっていたりと、まさに廃墟です。
ああいう状態って、管理人は気持ち悪いと思わないんでしょうかね?
直そうと思えばすぐに直せるものばかりなのに、真剣に疑問に思っています。
検索サーチについては、実際に私が今利用しているサーチのひとつに、管理人と連絡がつかないところがあるのです。サイトのURLを変えたので何度も申請しているのですが、全然対応してくれません。いっそ登録削除したいけど、削除も管理人の承認が必要なので困ってます。
>匿名Iさん
こんにちは。反応が目当てでやっている人は、どうしてもSNSに流れてしまいますね。
ただ、個人的には、SNSに行ったからと言って必ずしも満足な反応が貰えるとは限らないと思います。SNSだって、実際にたくさん反応を貰えているのはある程度有名な人で、サイトで反応を貰えない人がSNSに行ったところで、たいした成果は得られないのが現実です。
私は長い間SNS界隈を見ていてそういう結論に達したのですが、SNSから出てこない人はSNSが一番良いんだと信じきっていて、実はそれほど簡単には構ってもらえないことに気付いていないように見えます。サイトは自分の好きなようにデザインできるのが魅力ですよね。
あと、そうなんです!おっしゃる通り、SNSに変な人が隔離されているおかげで、今のサイト界隈は昔とは比べ物にならないくらい平和です。そこはたしかに良かったと思います。
ヒロコ1号さん、こんばんは。
確かにサーチ管理人と連絡が取れないのは困りますよね。
登録側にしてみたら、管理しないなら消えてくれたほうがいいのかもしれません。
私が利用していたサーチは、使えなくなったまま放置になっていたので、サーチのリンクを外していたのですが、なんの告知もなく一年後に復活していて、サーチをリンクしている(というか放置でリンクしたまま)のサイトのみ管理人によって登録し直されていたときは、なんか複雑な気持ちでした。
直前まで飽きた様子がないサイト管理人も、おっしゃるようにだいたいSNSにいたりします。
精力的に更新してたのに、急にどうして放置しちゃったんだろう?と本当に不思議ですね。
中には、サイトを作って割とすぐ放置というパターンも見かけます。
私も、広告や不具合、リンク切れなどは気持ちが悪いので、すごくおっしゃること分かります。
サイト管理するのがそれほど苦でも面倒でもない自分には、SNSのほうがむしろ面倒くさい気がします。(勿論、人それぞれですけれどね。)
私はSNSを一年程やっていたときはほとんど反応もありませんでしたが、サイトのほうが遥かに反応がもらえるので、SNSじゃないと見てもらえないというのは多くの人の思い込みですよね。
コメント失礼します。
SNSが普及し始めたあたりから更新が止まっているサイトが多いですね。
自分は最近長寿ジャンル(ピークは過ぎている様子)に急にハマってpixiv検索しても作品があまり無かったのですがサイトを漁って思わぬ供給を受けることが出来ました。
サイトの放置自体に対しては良い印象ではありませんが、こういうことがあった身なのでたとえそれが放置だろうが、管理者自身が忘れていようが、ありがたかったです。
>葉っぱさん
こんばんは。それはかなり酷いパターンですね。相互リンクが登録条件に入っているサーチもありますが、そうでないなら、リンクを外さなかったサイトだけを登録し直すのは嫌な感じですし、告知無しで放置&復活も利用者のことをまったく考えていないと思います。
今になって、修正や削除に管理人の承認が必要なサーチは大変だなと実感しています。
自分で勝手に情報を変更できるシステムなら、放置されていても特に問題ないのですが。
サーチを作った当時はイタズラ防止のために承認制にしたのでしょうが、それなら最後まで責任を持って欲しいものです。これなら自然消滅してくれたほうが有難いですね。
私は、サイトもSNSも手間は同じという感覚です。SNSでもアカウントを作ったきり放置する人はいますし、いいかげんな人は何をやっても同じなんだなと思います。閲覧者も、SNSしか見ない人もいれば、好きなジャンルの作品ならSNS以外にも探しに行く人がいます。
サイトは後者のような熱心な人と出会える確率が高いので、良い反応がもらえます。
>匿名さん
コメントありがとうございます。確かに年齢層が高い長寿ジャンルは、サイトを探してみるのが有効ですね。私より上の年代の方は、ピクシブは使いにくいと言う人も何人かいました。
私はもうROMとしての情熱も無くしてしまったので、放置サイトに対しても「見に来る人もいるのにもったいない」という憤りの気持ちから「もう見たいと思わないのでどうでもいい」という気持ちに変わってきてしまいました。匿名さんがハマったジャンルの作品を見られて「ありがたかった」と感じた気持ちは、今後も大切にしてほしいです。