
同人活動の思い出/個人サイト時代も数字の格差はあったという話
昨今、SNSに疲れた創作者に個人サイトをすすめる文章では「個人サイトはSNSと違って数字が気にならない」みたいなことが書かれがちです。私もSNSよりも個人サイトのほうが良いと思っている人間ですが、それ...
昨今、SNSに疲れた創作者に個人サイトをすすめる文章では「個人サイトはSNSと違って数字が気にならない」みたいなことが書かれがちです。私もSNSよりも個人サイトのほうが良いと思っている人間ですが、それ...
大昔の漫画では、ギャグシーンで作者本人が漫画の中に出てきてキャラと掛け合いをする場面をわりと見かけましたが、今の時代はそういう表現は古いと思われている気がします。 私も小学生の頃は、自分を自分の...
最近、ネット上で「顔だけとかバストアップだけの絵をSNSに連投するヤツがウザイ」とか「全部同じ向きで同じ表情の顔だけイラストを何枚も上げてるヤツ何なの?」とか愚痴っている人を見かけたのですが…そんなこ...
2023年2月にnoteのアカウントを作ったものの、実はずっと扱いに困っていました。 ですが、ようやく私の脳内で方向性がハッキリしたのでお知らせします。 これまで、このブログに不具合があった時...
現在のツイッターは名称も仕様も変わって、もう私が知っているSNSとは違うものになっているかもしれませんが、私が恨んでいるのは、私が使っていた頃の「ツイッター」なので、ここではツイッターと表記します。で...
若い頃の私は、漫画でも小説でも記事でも、自分が一度読み始めたものは最後まできちんと読むタイプでした。一度見始めた作品は必ず最終回まで追っていて、気に入らない展開になっても、最後まで見れば評価が変わるか...
絵のメイキングを公開している人はたくさんいますが、それに比べて「絵を描く時にどんな資料を見たか&その資料をもとにどんな絵が完成したか」という話をしている人は少ない気がします。 なので、私がちょっと語...
現在は、R18の同人誌を買う時は、年齢確認が必須になっていると思います。 でも私が同人を始めたばかりのいにしえの時代は、サークル側も買う側も意識ガバガバで、性描写があってもR18の表記が無い本もあっ...
私は同人を始めてから引退するまでの二十三年間、ほぼ中断すること無く活動を続けました。 でも中には、事情があって一旦同人から離れたけど数年後に再び戻ってくる人もいます。 昔ハマっていた作品に再燃...
今の時代は、絵の描き方もネットで調べれば分かりやすい講座がたくさん出てきます。 正直、有料の教本を買わなくてもネットの無料講座だけで何とかなるのでは?と、浅はかな私は考えてしまうのですが、その辺は有...