同人活動の思い出

同人活動の思い出/感想に返事をする際のマイルールについて

作り手側の人は、作品の感想などが届いた際、返事をするかしないかとか、どういうノリで返事をするかとか、それぞれ自分の中で決めているルールがあるのではないでしょうか。

すべてに返事をする人、一切しない人、まとめて「感想ありがとうございます」で済ませる人、相手のテンションに合わせる人、自分のペースを守る人、いろいろなパターンがありますが、こういうことは現役の頃は人に話すことでもなかったので、なかなか他の人の話は聞けませんでした。

超大手で大量に感想が来る人は、基本的に個別の返事はしない(できない)と思います。でも私は大手ではなかったので、すべてに返事をすることが可能な程度の数の感想を頂いていました。

ただし、はっきりと返事不要と書かれていた場合は、返事をしたい内容でも返事はしないようにしていました。返事はどちらでもいいとか、返事について特に言及が無い場合は、基本的に返事をしていました。感想も問い合わせも、よほどのことが無い限りは一両日中に返事をしていました。

私は、アナログの手紙も、ネットのメッセージも、いつも「返事早すぎ!」と昔から言われていましたが、すぐに返事をしないで溜め続けるほうが、あとで自分が大変になってキツイと思います。
やる事は早くやったほうがラクだという考えなのですが、あまり理解はされませんでした。

あと、これは某匿名掲示板でも当時書かれていたことだけど、送られてきた文章と同じくらいの長さの返事をすれば無難だという意見があって、それは確かにそうだなと思っていました。
ただ、あまりに長文の感想だと同じ長さの返事は無理なので、その場合は最低限、相手が「え?これだけ?」と感じない程度の長さで返すようにしていました。

だけど、これも結局、私個人の感覚でやっていたことで、相手が本当にどう感じていたかは今も不明です。でも私のほうは、嬉しい感想をくれた人には良い返事を書きたいと思っていました。

返事の早さや長さについては、私が「こんなルールでやっています」と言わなくても、過去に私とやり取りをしたことがある人なら、私の返事がどういう感じかは分かっていたと思います。
でも最後に、これまでおそらく誰にも気付かれていなかったであろうことを話します。

私は公開コメントに返事をする時は、コメントをくれた人だけでなく、他の閲覧者さん達も読むことを想定して文章を書いていましたが、一対一のメールでも、私のメールの文章がもし外に晒されたとしても問題無いように書いていたつもりです。

実際には個人宛のメールを外に晒されたことなんて無かったけど、そんな想定もしていました。
私は頭が悪いので、ちゃんとできていたかは不明ですが(´・ω・`)

タイトルとURLをコピーしました