
子供の頃の夢は漫画家!…ではなくて、10代で漫画家デビューしてイキりまくることでした
子供の頃の夢が漫画家だったという人は、わりとたくさんいるのではないでしょうか? 私もそうでした。「お前その画力で!?」と言われると照れてしまいますが、真面目な話をすると目指すだけならタダなので、とり...
子供の頃の夢が漫画家だったという人は、わりとたくさんいるのではないでしょうか? 私もそうでした。「お前その画力で!?」と言われると照れてしまいますが、真面目な話をすると目指すだけならタダなので、とり...
二次創作オタクは何でもかんでも二次創作に結び付けているわけではなく、その人にとって「この作品では二次創作はしない」と決めている「聖域」が存在する場合もあります。 まだ同人の存在を知らなかった子供...
みなさんは、イベント会場で他のサークルさんと本の交換をしたことはありますか? また、本の交換について「別にかまわない派」か「交換はしたくない派」のどちらですか? 私は一応1992年から2015...
昔の知人に「ツイッターで私の地雷を3回呟いた奴はブロックする」というルールを作っていた人がいました。当時は「厳しいなあ」と思っていたけど、今ならそれも分かる気がします。 地雷を我慢した結果、大爆発し...
私は23年間の同人活動でさまざまなことを経験したつもりですが、そう言えばトレパク騒動の当事者になったことは1度もありませんでした。 まず「トレパクって何?」という人に説明しますと、文字通りトレス...
みなさんは同人誌の部数を決める時、どれくらいの期間で売り切るつもりで決めますか? 1日で完売させたいのか、もっと長期間売りたいのかで、刷る部数も変わってくると思います。 私の気のせいかもしれませ...
同人誌を作る時、何冊刷ればいいかは、初心者だと特に悩むところです。 SNSが普及してからは、自分ではどれくらい刷ればいいか分からない人が、SNSのブクマ数やいいね数などで部数を決める光景も見かけるよ...
今回は「ジャンルが好きだからこそ文句を言いたくなる時もあるけど、文句を言っている姿はどう見ても醜い」という話をします。現在、猛烈に何かにハマっている人は、思い当たることがあるのではないでしょうか?もち...
同人界隈では、SNSのプロフィールなどに「地雷なし」と書いている人が時々います。 どんなものでも楽しめるというのは長所かもしれませんし、作品を作っている側にとっても有難い存在です。ただ、そう書い...
これは、2013年夏のインテックス大阪でのイベントの話です。 今は改善されているかもしれませんが、当時はインテックス大阪の4号館と言えば、夏場は冷房が効きにくくとても暑かったです。 こ...