同人活動の思い出

同人活動の思い出/いにしえの個人サイトのダミーエンターについて

大昔の個人サイトには、たまにダミーエンターというものが設置されていました。
最初に長文の注意書きがあって、その下に入口らしきリンクがあるけど、そこで注意書きを読まずに入口を押すと、別の場所に飛ばされて「注意書き読めよ!」と怒られるというものです。
そして本当の入口は、他の分かりにくい場所(注意書きを全部読めば分かる)にあるのです。

これ自体は、間違って来てしまった非オタクにサイトを見せない手段として、そこまで変なやり方ではなかったかもしれないと今は思っています。ただ、注意書きを読まずにダミーエンターに引っかかった時に、めちゃくちゃな罵詈雑言を浴びせてくるサイトもあって、それがやりすぎで痛々しかったせいで、ダミーエンターは「いにしえの黒歴史」として語られることが多いです。

実際は、罵倒はせずに無言で検索エンジンなどに飛ばすだけのダミーエンターもありましたし、そもそもダミーエンター自体、作る人よりも作らない人のほうが多かったです。
少なくとも、私の交流相手の中に罵詈雑言系ダミーエンターを設置していた人はいなかったし、私のサイトも、注意書きはしていたけど入口は普通に入れるようにしていました。

過去に罵詈雑言系ダミーエンターを設置していたようなタイプの人は、今はSNS中毒になって個人サイトを黒歴史扱いしていたりしますけど、令和の個人サイトにはそんな痛々しいものは無いし、大昔でも変なことはせずに普通にやっていた人もたくさんいました。ダミーエンターについて「みんなやっていたよね!懐かしい!」などと語る人には「やってねーよ」と突っ込みたいです。

罵詈雑言系ダミーエンターが痛々しすぎたせいで、昔の私はダミーエンターそのものを痛いと思っていましたが、今は、罵詈雑言無しのダミーエンターなら、非オタクに見せない手段のひとつとしてアリだったと思っています。でも、いずれにしろ今の時代は、そこまで必死に非オタクを拒絶する必要も無くなりました。これは良い悪いの問題ではなく、今はそういう時代なのです。

そもそも今はSNSが普及しているので、非オタクに絶対に見られないようにするのはどう頑張っても無理です。ていうかSNSを使っておいて「二次創作は隠れるべき」などと言っている人は、拡散するためのツールで何を言っているのかと思います。黒歴史と言われるダミーエンターも、昔は一応それなりに意味があったものでしたが、今は完全に無意味になりました。

タイトルとURLをコピーしました