
同人活動の思い出/同人は少数派でも頑張るものだと思っていたけど、限度もあるらしいと知らされた話
1つのジャンルの中には、メジャーなものからマイナーなものまで、多くのカップリングが存在していますが、中には、1つのカプだけが9割以上を占めているジャンルもあります。 私も昔、某ジャンルでそんな状態を...
1つのジャンルの中には、メジャーなものからマイナーなものまで、多くのカップリングが存在していますが、中には、1つのカプだけが9割以上を占めているジャンルもあります。 私も昔、某ジャンルでそんな状態を...
特定の作品に手を出すきっかけは、人それぞれ違うと思います。 その中には「作品の内容はともかくこの声優さんが出ているから買う」という動機もあります。 昔、某乙女ゲームジャンルで同人活動していた時に、ジ...
2008年頃の話ですが、当時私が活動していたジャンルで、とあるキャラを物凄く推している人がいました。その人は、オフライン活動はしていませんでしたが小説サイトを持っていて、推しキャラを扱っている他のサイ...
同人活動をしている人は、よほどストイックなやり方をしていない限りは、作品以外にもサイトの日記やSNSでの発言など、いろいろなものを外に発信しています。 作品作りを頑張っている人はたくさんいると思...
ジャンルを移動したり同人活動自体をやめたりした時、過去に作った自分の作品を見返して、あなたは何を思いますか?「これは頑張って描いたなあ」とか「これを描いた時はこんな事が話題になっていたなあ」とか、いろ...
2012年頃、某ジャンルの某カップリングのプチオンリーで発行された記念アンソロに、私も参加させていただいたことがありました。イベントが終わってから、他のアンソロ参加者も数名含んだメンバーでアフターに行...
同人をやめる理由のひとつに「感想がもらえなかったから」というものがあります。 私はこの理由にイマイチ共感できないので、これがつらくてやめたという人の痛みは受け止めることができません。すみません。 ...
私は若い頃は、多くの交流を楽しんでいました。この時の交流は楽しかったという記憶があったせいで、同じノリでツイッターにも突撃してしまったのが運の尽きでした。 ツイッターのせいで、ツイッターをやる前...
このブログのネタのために、1度はしておいても良かった気がします。 私は若い頃に何度か「このキャラのコスプレしませんか?」と誘われたことがあります。 ですが、同人誌のほうにしか興味が無かった私は、...
同人活動をしていると「同ジャンルや同カプの人と一緒に何かをしたい!」と思うことがあるかもしれません。私も若い頃は交流に夢を見ていましたので、同ジャンルの人と合同誌を作って対談ページで楽しく対談したい!...