
同人活動の思い出/アンソロ参加者同士のアフターで判明した闇の思い出
2012年頃、某ジャンルの某カップリングのプチオンリーで発行された記念アンソロに、私も参加させていただいたことがありました。イベントが終わってから、他のアンソロ参加者も数名含んだメンバーでアフターに行...
2012年頃、某ジャンルの某カップリングのプチオンリーで発行された記念アンソロに、私も参加させていただいたことがありました。イベントが終わってから、他のアンソロ参加者も数名含んだメンバーでアフターに行...
同人をやめる理由のひとつに「感想がもらえなかったから」というのがあります。 私はこの理由にイマイチ共感できないので、これがつらくてやめたという人の痛みは受け止めることができません。すみません。 これ...
展覧会「太陽の塔」を見てきました。開催会場と期間は以下の通りです。 2018年9月15日(土)~11月4日(日) あべのハルカス美術館 太陽の塔は、1970年に開催された日本万国博覧会のテーマ...
私は若い頃は、多くの交流を楽しんでいました。この時の交流は楽しかったという記憶があったせいで、同じノリでツイッターにも突撃してしまったのが運の尽きでした。 ツイッターのせいで、ツイッターをやる前から...
このブログのネタのために、1度はしておいても良かった気がします。 私は若い頃に何度か「このキャラのコスプレしませんか?」と誘われたことがあります。 ですが、同人誌のほうにしか興味が無かった私は、...
同人活動をしていると「同ジャンルや同カプの人と一緒に何かをしたい!」と思うことがあるかもしれません。今の私はもうそんなことは思えないけど、同人を始めたばかりでやっと同じ趣味の仲間と出会えたという人は、...
正確なことはもう忘れましたが、たぶん2006~2007年頃の話です。 私が活動していたジャンルに、新しい描き手が参入してきました。 当時はまだSNSが無くて、ジャンルサーチにその人のサイトが新たに登...
今の時代は、原稿の入稿も印刷代金の支払いも、家から一歩も出ずに済ませることができます。 でも昔はアナログ原稿を郵送する必要があり、場合によっては直接入稿することもありました。 直接入稿というのは、文...
前回「毒吐きネットマナー」についての記事を書きましたが、それに関連して思い出したことがあります。昔の「同人マナー」はネット以外のことについてもいろいろありました。 たとえば、イベントで本...
現在「毒吐きネットマナー」のことを知っている人はどれくらいいるのでしょうか? 「毒吐きネットマナー」とは、同人サイトが増えはじめた2000年代前半の頃、ネットマナーサイトのひとつとして有名なところで...