
同人活動の思い出/海外からのアクセスと外国語の感想についての思い出
大昔、アクセス解析を見ていて、見慣れないリンク元を発見したので調べたところ、私のサイト内のページがそのまま外国語に翻訳されたものが出てきたことが何度かありました。 これはおそらく、サイトをまるご...
同人引退者「ヒロコ1号」の雑記ブログ
大昔、アクセス解析を見ていて、見慣れないリンク元を発見したので調べたところ、私のサイト内のページがそのまま外国語に翻訳されたものが出てきたことが何度かありました。 これはおそらく、サイトをまるご...
今でも「絵の上達が異常に早い人」はたまにいると思いますが、みなさんは目撃したことがありますでしょうか?絵を描いている人達の活動歴の長さはさまざまですが、長くやっていても画力に変化が無い人もいれば、数ヶ...
同人で交流している人は、交流相手の本名や住所や年齢をどれくらい知っているのでしょうか? 同人の交流では、好きなカプが同じだったりキャラ解釈が近いことが最も重要であり、それ以外の情報は不要というか...
同人活動でもらう感想は、よほどのことが無い限りは褒め言葉だと思いますが、感想という言葉の意味を考えてみると、苦情もまた「感想」には違いありません。 私も23年間の同人活動の中で、苦情が来たことも...
エゴサーチとは、検索サイトやSNSで自分の名前やサークル名などを検索して、自分や自分の作品に対して他人が何か言っていないか確認する行為です。 一般的には、企業が自社製品の評判を調べるためにしたり、芸...
自分の作品に感想をもらう時に「〇〇さん(他人)の絵に似てますね」とか「〇〇(既存の作品)に似てますね」ということを言われた経験がある人は、どれくらいいるのでしょうか? 現役時代は定期的にこの話題に出...
腐女子にとって「逆カプ」は基本的には敵だと思いますが、私個人の経験では、ジャンルによっては逆カプの人とも結構交流していました。 私は当然、逆カプよりも自カプのほうが良いと思っていましたし、自分で...
作品を作っている人はよく「過去に作った作品を今見返すのは恥ずかしい」と言います。 その理由としてよく挙げられるのは「過去より今のほうが上達しているから、過去の作品は未熟に見えてしまって恥...
2010年頃、自分の同人誌の奥付に「ネットオークションへの出品はご遠慮願います」的な注意書きを書いていた時期がありました。これも時代の流れだなあと思った記憶があります。 そもそもネットオークショ...
若い頃は、自分がハマっている作品が同人界隈でも大人気で、イベント会場ではそのジャンルがフロアまるごと占拠して、ネットでも常に大量の二次創作が上げられて確認するのが追い付かないような状態の時は、毎日が楽...