同人活動の思い出/「注意書き」についてのごく当たり前な話

本当に当たり前すぎる話なのですが、同人作品の注意書きというのは「読者へ配慮するため」と言うよりは「作者の身を守るため」に書くものです。

きちんと注意書きをするタイプの作者は「作品は見て欲しいけど、内容が相手にとって不快なら見ないほうがいい」という気遣いもしているかもしれませんが、それだけでなく「自分に苦情が来ないようにするため」にも注意書きが必要だと理解しているのではないでしょうか?

同人作品の注意書きは基本的に作者一人の判断で付けているので、作者と考え方が違う人から見れば過剰だったり不足だったりして、完璧にするのは確かに難しいです。

ですが、それでも「一般常識の範囲」というものはあります。
推しの内臓が飛び散っているのにR18G指定を付けなかったら、苦情が来ても文句は言えません。
どんな特殊性癖もたった一言書いておくだけで、苦情が来ても「注意書きしていただろう」で追い返せるのに、敢えて注意書き無しで出してくる猛者にはただただ驚くばかりです。

人によってはイラッとするという意見もある「何でも許せる人向け」という注意書きも、あれはあれで万能だと思います。何でも許せない人は見なければいいし、見て気に入らなかった場合も見た人の自己責任になるので、ある意味上手く考えられた注意書きです。

でも稀に「一般的に注意書きが必要無いとされているものが苦手」という人もいます。

昔の知人に蝶が苦手な人がいて、デフォルメ絵やシルエットの蝶でも、見ると気持ち悪くなると言っていたのですが、蝶って本やサイトのデザインに普通に使われるので「蝶の素材とか使わないでください!苦手な人もいるんですよ!」なんて言えばヤベー奴になってしまうと嘆いていました。

これは、他の人達には分かってもらいにくい苦しさです。逆カプや暴力表現など、他の人にも分かりやすいものだけが苦手な人は、そういう悩みが無いぶんマシなのかもしれません。

ところで、詳しい注意書きと言えば、昨今のラノベのタイトルの付け方(タイトルであらすじを全部説明してくれている系)は、わりと良いアイデアかもしれません。でもあれ、タイトルを読んだらもう中身は読まなくていい気がしてしまうのですが、みなさんはどうでしょうか?

スポンサーリンク

シェアする

フォローする