
同人活動の思い出/ミクシィには手を出さなかったのに、なぜツイッターには手を出してしまったのか?
ミクシィ(mixi)は、2004年2月にサービスを開始したSNSで、現在も存続しています。 現在のツイッターと同じように、オタク専用のサービスではないけど同人の交流にも使われることがあり...
ミクシィ(mixi)は、2004年2月にサービスを開始したSNSで、現在も存続しています。 現在のツイッターと同じように、オタク専用のサービスではないけど同人の交流にも使われることがあり...
私は同人をやめたあと、オタク関係の持ち物もそれ以外の物も大量に売り払いました。 現在の私の部屋にはオタクグッズはほぼ見当たらず、他の物も最小限しかありません。 ですが同人をやっていた頃も、今ほどで...
私は2013年の春にツイッターをやめて個人サイトを再開し、同年の冬にピクシブもやめて、2016年1月に最後のイベント参加をして同人を引退しました。 ツイッターをやめてから最後のイベント参加までの...
2006年頃、某ジャンルの大手さんが、そのジャンル専用の「共同お絵描き掲示板」を運営されていたことがありました(現在は掲示板は消えています) 当時、私もそのジャンルで活動していて、たまにその掲示板に...
私がツイッターを始めたのは2009年の秋頃ですが、ちょうどその頃にハマっていたジャンルがありまして、そこで知り合った人達とオフ会をしたことがあります。 オフ会のメンバーは、若い人から私より年上の人ま...
私は物心ついた頃から2次元作品が大好きでした。生まれて気が付いたら2次元オタクでした。 同人やオタクという言葉も知らなかった頃から、可愛い女の子キャラを眺めてニヤニヤしながらイラストを描き、既存の作...
ツイッターに関してはこれまでもいろいろと書いてきましたが、過去の私は同人の交流以外のことでもツイッターに苦しめられていました。 たとえば、昔から好きだった漫画家さんの不快なツイートを目にして、それま...
同人作品を作っていると、作品の内容に文句を言われることも稀にあります。 数人から何か言われるだけならまだいいけど、大勢から叩かれて炎上することもあります。 ですが、どんな場合でも作者の...
現役時代は黙っていましたが、同人を引退した今、現役の人達に尋ねたいことがあります。 地雷っぽい注意書きがある作品を、それでも敢えて見てしまうことはありませんか? たとえば「何でも許せる人向...
本当に当たり前すぎて恐縮なのですが、同人作品の注意書きというのは「読者へ配慮するため」と言うよりは「作者の身を守るため」に書くものです。 きちんと注意書きをするタイプの作者は「作品は見て欲しいけ...