2023年2月にnoteのアカウントを作ったものの、実はずっと扱いに困っていました。
ですが、ようやく私の脳内で方向性がハッキリしたのでお知らせします。
これまで、このブログに不具合があった時に臨時で使える別の拠点が無かったため、長文も画像も投稿できて、アカウントが無い人でも自由に閲覧できるnoteを始めました。
あくまで臨時の避難先であり真面目に使うつもりは無かったので、黙って絵などを投稿していたのですが、それだとあまりにも廃墟感がすごすぎて、本当に避難先として使わないといけなくなった時に逆に使いづらいのでは?と悩んでいました。
でも、文章も投稿するといっても、文章は普通にブログに書きたいです。
そこで、古くなって非公開にしたブログ記事をリサイクルすることを思いつきました。
投稿した直後はたくさん見てもらっていた記事も、何年も経てばアクセスがほぼ無くなり、非公開にすることもあります。そうして公開終了した記事をnoteに再掲することにしました。
再掲記事と言っても、実はかなり大幅にリライトしているものもあります。
今後は、イラストと、ここで公開終了した記事と、それ以外の軽い話などをnoteに投稿しようと思います。このブログには合わない話題とか、ブログ運営の裏話とかがいいかもしれません。
あと、noteのコメントは、通知の仕組みがいまいち分からないこともあり、個別の返信はしないことにしました。返信はしませんが、気が付いたものはすべて目を通させていただきます。
その旨も、noteのプロフィールに明記しています。
以下の記事は、私がnoteで一番最初に書いた文章記事です。
こちらは古い記事の再掲ではなく、書き下ろしです。
再掲記事は、以下のようなクソみたいなものが中心です。
noteの収益化には興味がありますが、私にできるかどうかは別の話なんですよね…発信する側にとって一番やる気が出るのはサポート機能だろと思いつつ「有料級の記事」かどうかは読んだ人が判断することで、そこはYouTubeなどと同じで、一握りの人しか成功しないのでしょうね。
コメント
こんにちは。
以前コメントさせていただきましたミサキと申します。
自分もnoteで軽めの記事を更新していますが、テーマ提供やノルマを達成するとバッジがもらえる仕組みなど、書き手に嬉しい仕組みが整っているなと思います。
そのおかげか2年半程度、更新期間がそこまで空くことなく続いています。
ヒロコ1号さんのnoteで、イラスト以外にも文章が読めることを楽しみにしております!
>ミサキさん
こんにちは。確かに、書く人にとって続けやすくなるような仕組みはありますね。
ただ私の体感では、このブログからnoteを見に行ってくれる人は結構いるけど、noteから新たにブログに来てくれる人は(解析が正しいのなら)全然いないみたいです。
noteってそういうものなのか?と疑問に思っていますが、避難先は一応必要なので、これから体裁を整えていきます。まだ空気感が分からなくて、手探りの状態ではあります。
ヒロコさん、ご無沙汰しております。以前にもお邪魔させていただいたものです。
私自身はnoteはつかっていませんが、X(旧twitter)の改悪とそこに集う人の人間性、炎上の多さに見切りをつけて以前仲良くしていた方がnoteへ逃げ出していました。noteは仕組みが良さそうですね、ヒロコさんが置かれているイラストは可愛く、文章の内容も面白かったです。
どこでどのように何を使うのか目的をもって行うのは大切ですね。私もヒロコさんと同じくもうXのようなSNSを見ることも使うこともありませんが、最近小さいのですがブログの他に個人サイトも持つようになりました。
自分はブログは一般的な内容、サイトはいわば二次創作場所として分けてつかっています。個人サイトを作ったとこがフレッシュな更新頑張っている方々も結構集っている場所で元気をもらっています。更新をしっかりして管理がしっかりしている場所は大事なのだとそう感じています。
>つきんさん
なるほど、Xから逃げてnoteに行く人もいるんですね。最近のXは、ますますオタク活動には使いづらくなったようで、他のSNSを探す人も多いと聞いています。
でもSNSである限りは、人が増えて時間が経てば結局治安が悪くなっていくような気もしますので、SNSとは違うnoteに行くほうが落ち着けるかもしれませんね。
私はもともと、何かを使う時は目的を決めないと気持ちが悪くて、使い始めたからには管理をしっかりしたいタイプなので、悩んでいたnoteの方向性が決まって良かったです。
個人サイトの更新を頑張っている人が結構いる場所って素敵ですね!他人は関係ないと思いつつも、しっかりしている人達が周囲に集まっていると、自分もやる気が出るものです。