その他の雑談

個人サイトの構造について工夫していること

個人サイトに訪れる訪問者の多くは、最初に入口やトップページにアクセスします。
そこから作品ページや日記などに移動していくわけですが、アクセス解析を見ていると、最初のページだけを見て、他のところには行かずに去る人も一定数存在します。

更新があるかチェックして、無い場合は去っている人も多いと思いますが、初訪問なのにそういう動きをする人や、何度も来ているのに絶対に作品ページに行かない人もいます。
個人サイト全盛期の頃は、この現象に不満を持つ管理人も見かけました。

とは言え、どう動くかは訪問者の自由なので、自由に動いてもらった上で、管理人が見せたいものを見せる工夫について、私のサイトを例に挙げて説明(ネタばらし)をしようと思います。

二次創作サイトをしていた頃は、取り扱いジャンルが好きで来る人ばかりだったので、多くの訪問者が普通に作品ページまで進んでくれていました。サイト自体の見やすさも意識していましたが、作品を見てもらうために特別な工夫が必要ということはありませんでした。

でも今の私のイラストサイトは、一次創作、無名、素人、下手…という悪条件の上に、イラストだけで漫画や小説(ストーリー)無し、エロ無し、日記無し、交流無し…で、マジでどうしたもんかなと思っていました。見ず知らずの人にアクセスしてもらえる要素が皆無です。

そこで、そもそもイラストしか無い上にエロ無し一次創作で、長い注意書きは不要なのだから、複雑な構造のサイトにはせず、トップページに直接イラストを展示することにしました。

あと、イラストのサムネイルをわざわざ開いてくれる訪問者は案外少ないというか、私のイラストはわざわざ拡大して見る値打ちもあまり無いため(それでもサムネイルを開いて見てくれる人達、ありがとうございます!)サムネイルの時点でイラストの全体像が見られるようにしています。

で、私のイラストサイトのサムネイルは正方形なので、サムネイルで全体像を見せるために、イラストは基本的に正方形で描いています。稀に正方形ではないイラストもありますが、最近は正方形で統一しがちです。今の私のイラストが基本的に正方形なのは、こういう理由です。

以上のことから、トップページを見た瞬間にイラストの全体像が目に入るようになっていて、短時間で離脱した人にも作品は見せたと言えるため、私が勝手に満足するという仕組みです。
そんな私のイラストサイト(モバイル版)は、以下のような見た目になっています。

以前はイラストの展示場所の上部に更新履歴を書いていたのですが、訪問者にとっては更新履歴とかどうでもいいのでは?イラストをアップロードした日時ならサーバー内に記録されているし…と気付いたので、更新履歴も取っ払って、さらに早くイラストが目に入るようにしました。

二次創作やエロがあるサイトで同じことをするのは難しいと思いますが、それでも訪問者の動きを想像して、できるだけ見てもらいたいものを見てもらう工夫はできるのではないかと思います。

ただ、神絵師ならどんなに見づらいサイトだろうが見てもらえそうだから、結局「そんな小細工に走ってないで絵の練習しろよ!」という話なのだけど、それはしんどいから嫌です。
今回の話も、同人を引退していなければ人に語ることは無かった話です。

タイトルとURLをコピーしました