私が動画サイトをよく見るようになったのは、同人を引退してしばらく経った後でしたが、その時に思ったのは「動画制作って面白そう!私も何か作れないかな?」ということでした。
ですが、自分で動画を作ってみたいといろいろ考えてはみたものの、結局何もできないまま時間だけが過ぎています。以下「いろいろ考えてみたけどダメだった」体験談を語ります。
ゆっくり解説を作ろうと思って、初めてゆっくりムービーメーカーを使った時は、編集が本当に本当に大変で、あれで纏まった時間の動画を作るのは自分には無理だと悟りました。
個人でも業者でも、あの編集作業を継続してやっているのは物凄いことだと思います。
それなら、いわゆる顔出し声出しで撮影して編集する(ゆっくりの編集よりはラクなはず)という方法はどうかと思ったけど…これが一番無いわ!!!(・∀・)私がそれをやろうと思ったら、まずは全身整形をして喋りのトレーニングを死ぬほどやらないと、見苦しいことこの上ありません。
個人的に、生声の動画はかなり当たりハズレが激しいと思っています。聞きやすい人もいれば、第一声でブラウザを閉じる時もあります。マイクを通した声に不快感を感じさせないのは実はとても難しいことだと分かって、テレビやラジオで喋っているプロの人はすごいのだなと思い知りました。
では、お絵描きのメイキング動画はどうでしょう?…って、上手い人ならともかく、私のソレは需要ゼロにも程があるだろいいかげんにしろ!ペンタブももう何年も前に売り払ったわ!
じゃあ、オリジナルアニメとか作ったらカッコ良すぎでは?…って、そんなことをやれる気力があるならそもそも同人引退してないわ!面白い内容も思い浮かびませんし!
と、セルフツッコミにも疲れてきたので、これくらいにしておきます。
結局のところ、労力のハードルもあるけれど、私が敢えて「動画」で表現しなければならないものが今のところ無いというのが、行動できない理由だと思います。
今の私は、もう文字を打つだけで精一杯な残りカスです。でもそれで伝えたいことは伝えられていますし、読んでくださる方もいて、現状に不満は何ひとつありません。
動画を作ること自体は面白そうという気持ちはあっても、絶対に動画という形で伝えないといけないものは無くて、ブログで充分だというのが今の私の状態なのでしょう。
まあ、漫画にしても、漠然と「漫画を描きたい」と考えているだけでは、いつまで経っても描けることはなくて「こういう内容の漫画を描きたい」とか「自分の考えを漫画で表現したい」という具体的な動機から漫画の描き方を学ぶルートに入らないと、実際に形にはならないものです。
目的が無ければ、手段も身に付けられません。これまで生きてきて、痛いほど実感しています。
コメント
こんにちは。いつもブログ、楽しく読ませていただいています。
動画は見ることはあっても作る側の知識は全くなく、興味深いお話でした。
ゆっくり音声ってすごく作るのが大変なんですね。パターンのようなものが決まっているので、なんとなく簡単に作れそうなイメージを持ってしまっていました。
生声の動画を作っている人は、ゆっくりのように自分で話さない方法もあるのに敢えて生声で話している→自分の声や話し方に自信があるのかと思っていましたが、そういうわけではなく仕方なしに生声を選択している人もいるのかもしれませんね。
動画にしても漫画にしても、恐ろしく手間のかかる作業、「形にしたいものがある」という強い動機がないと最後までやり切ることはできないですよね。
技術的なものも大事だけど、やっぱり一番大事なのはそこで、努力してどうにかなるものではないので難しいところだと思います。
こんにちは。
私も動画投稿やっていて、家庭菜園とかメダカ飼育とかに関することをアップしてますが、奥が深い世界ですね。
ゆっくり音声はノートパソコンでやってみたけど、色んなソフトを使うのでデスクトップパソコンで性能が良いものじゃないと、パソコンが調子悪くなりますね。
そして、えらく手間がかかります( ;∀;)
自分の顔を映さなくて済むフェイスリグもノートパソコンでやったら、ノートパソコンが壊れました(・・;)
バ美声も難しかったです。
自分の声を聞き直すのも苦痛なので、最近は字幕だけにしています。
今はスマホで撮影してアプリで編集してますが、本格的に趣味とてやるなら、動画撮影に特化した小型デジカメや、動画編集ソフトも必要になってきます…。
好きな人はお金かけてやっているみたいです。
拘るとお金がかなりかかるので、スマホで撮影してアプリで編集する、お手軽な動画編集方法にしています。
お金のあまりかからない、暇つぶしみたいな趣味です。プライベートなブログや同人の小説を書くのが疲れたり、飽きてきたときに、息抜き程度、暇つぶしにやっています。
>うさぎさん
こんにちは。同人引退でヒマになり動画サイトを見るようになって、動画制作にも興味を持ったけど、気力も根性も無くした状態では動画を作ることもできなかったという話です。
本当に、一番大事なのは「形にしたいものがある」という強い動機ですよね。
ゆっくり動画は、自分で作ろうとしてみて、その大変さがよく分かりました。
それでも、どうしてもゆっくり動画で表現したいものがあるのなら、大変でも頑張ることができたと思いますが、私にはそこまでの動機はありませんでした。ブログだけで充分言いたいことは言えますし、ゆっくりよりも生声よりもずっとラクな方法です。
漫画も、描きたいものが脳内に溢れていた頃は普通にずっと作業していられましたが、今振り返ると何故あんなに描けていたのか自分でも不思議です。やる気が出ない時はそのまま静かに過ごして、無理に焦って何かをやろうとしないという考えも大事かもしれません。
情熱って、湧き上がる時も消える時も、自分ではコントロールできないものなので。
>はむちゃんさん
こんにちは。そうですよね、ブログを書くだけならパソコンのスペックなんて最低限で大丈夫ですが、動画制作はある程度性能の良いパソコンでないと厳しいです。
今はスマホアプリにも便利なものがたくさんありますが、こだわりたい場合は良い機材を揃えたほうがいいだろうから、手間だけでなくお金もかかりますね。
私もはむちゃんさんみたいに自分のチャンネルを作りたいなあと思ってみたものの、肝心の発信内容が何も思いつかなくて断念しました。やはり「何を発信するか」がハッキリしていないとどうにもなりません。同人以外で私が外に向けて発信できるようなものって、実はほとんど無かったのだなと、これまでいろいろ考えた結果分かりました。
ただ、あまり難しく考えずに、暇つぶしのつもりで短い動画を撮ってみるのは悪くないかもしれませんね。それでも私の場合は「何を撮ればいいか」が思いつきませんし、表に出せるものにはならないと思いますが。今の私の生活はあまりにも「普通に生きているだけ」で静かすぎますし、趣味のお金もこのブログのサーバー料金くらいしかかかっていない状態です。