同人活動の思い出/ブログが普及し始めたばかりの頃の同人界隈の反応について

日本にブログが普及し始めたのは2002年頃からと言われていますが、確かに同人界隈でも、その頃から個人サイトではなくブログを使ってオン活動をする人も出てきていました。
ですがその一方で、ブログは同人作品の展示には向かないという意見もありました。
これは私もそう思っていましたし、当時は某匿名掲示板で文句を言っていた人も結構いました。

まず、ブログだと過去に上げた作品がどんどん後ろに流れてしまって、目的のものを探しにくいところが、サイトと比べて不便だと言われていました。あと、無料のレンタルブログでは検索避けができないため、そういった点も同人活動で使うには問題があると言われていました。

昔は「二次創作をネットに上げる時は検索避けをする」というのが暗黙のルールで、個人サイトにはほとんどの人が検索避けタグを仕込んでいました。今はそういう配慮も過去の話で無法地帯になっていますが、これを「オタクが市民権を得た」と考えるべきか「キモイと思う人もいるから隠していたのに、公衆の面前に出てきてしまった」と考えるべきか、難しいところです。

あとは何となく「こっちは苦労してサイトを作っているのに、お手軽なサービスで済ませようとしているのが気に食わない」という感情もありましたね。昔の古参ババアの戯言です。

大昔の私は、同ジャンルの人の拠点がサイトではなくブログだと分かると「え~ブログ~?見づらくない~?」と嫌な顔をしていたものです。でも、ブログも普及してから数年経つと、サイトと同じように過去作品を快適に閲覧できるデザインのテンプレートも出てきました。

また、無料ブログでもパスワードを設定して閲覧制限をかけられるものも出てきて、ブログ自体の機能が充実してくると、最初に指摘されていた問題点は次第に気にならなくなっていきました。
登場したばかりの頃はいろいろ言われていたブログも、今では同人活動の用途で使うのも普通のことになりました。文句を言われていた頃のことを思い返すと、めちゃくちゃ懐かしいです。

新しいものが登場した時は、何かと議論が巻き起こるものです。
まあ、うるさく言う人がいる一方で、何も考えずに普通に使っていた人もいたわけですが、私はこういう時は、うるさく言う側の味方になることが多かったです。

ツイッターが同人界隈に普及し始めた頃も、さまざまな意見を見かけました。
私は、これについても古参らしく文句を言えばよかったのに、何故かそうはなりませんでした。

私と同じ歳の友人(学生時代の同級生)は「ツイッターはオタク以外の人にも見られる可能性があるからオタク話はしにくいし、文字数も少ないから落ち着いて語れないし、何を書いていいのか分からない」と言っていました。それに対して私は「同じジャンルの人とリアルタイムで話せるし、作品も考察もすぐに見られるし、宣伝にも便利!」と言って、ツイッターに飛び込んでいきました。

その結果、私は見ての通り同人を引退、友人は今も平和にお絵描きを続けています。
やはり古参らしく文句を言って、手を出さなければよかったです。後悔先に立たずです。
そして私の友人が賢すぎてつらいです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする