この話もいつか書こうと思っていましたが、そんな矢先に大変なことが起こりました。
2017年10月から「2ちゃんねる」が「5ちゃんねる」に変わりました!(・∀・)
またひとつの時代が過ぎ去ったのですね。
それはそれとして、今回は西暦2000年頃の思い出話をします。
当時のWEB同人の世界には、今のSNSのような無法地帯は無くて、通常の交流はサイトの掲示板などで行い、裏で匿名で話したいことがあれば2ちゃんねるに書き込んでいました。
ある程度人が多いジャンルなら、2ちゃんねるの同人板にジャンル専用のスレッドがありました。
面白い話で盛り上がっている時は楽しかったけど、匿名掲示板なので荒れる時もありましたし、匿名ゆえに表ではできない晒しや叩きもありました。
今は、匿名じゃないのにすぐにバトルが始まるSNSの治安の悪さに驚いています。
2000年頃、私は生まれて初めて自分のサイトを作り、サイトの中で日記も書いていました。
ですがある日、購入した他サークルの同人誌の内容がどうしても気に入らなくて、その悪口を日記にかなり長文で、めちゃくちゃ口汚い感じで書いてしまったのです。
そして当然、その日記を読んで「これはひどい」と思った人達によって、私のサイトは2ちゃんねるに晒されました。しかも、ジャンル関係のスレッドで話題になる程度ではなく、私個人を叩くための専用スレッドが立てられました。
その後は、私が叩いた本の作者の友達から抗議メールが来たり、作者本人からも連絡が来たり、私のサイトの掲示板にも変な書き込みがあったりしました。
ただ、私はすぐに謝罪してサイトも閉鎖して、参加予定だったイベントもすべて欠席したので、それ以上の騒ぎにはならず、立てられたスレッドも止まって落ちていきました。
もしも「私は悪くない!」と開き直っていたら、伝説になっていたかもしれません。
私は少し活動を休止した後、やがて新しいジャンルにハマって名前を変えて復帰しましたが、気付いた人からツッコまれるということもありませんでした。
ちなみに、思わずWEB上で暴言を吐くほど不快な作品に出会ったのは、これが初めてでした。
この経験は、創作における自分の好き嫌いについて考える最初のきっかけになりました。
でも、どんなに不快だったとしてもスルーするのが正解だったと今なら分かるのですが、当時の私はまだネット初心者で、ネットの怖さもきちんと理解していませんでした。
この件で、若いうちにしっかり叩かれる経験をしたおかげで、その後の活動では目立った失敗をしなくなったので、結果的には晒されたことに感謝しています。
なので、2ちゃんねるに専スレを立てられて「こいつ自●すればいいのに」と書かれたこともある私ですが、その後も2ちゃんねるを楽しく利用し続けました。同人を引退した後はほとんど見なくなってしまいましたが、名前が変わっても場所が残るのは良いことです。
よく「2ちゃんねる=何でも晒して叩く悪」みたいに騒ぐ人もいますが、そういう人に限って晒されそうなタイプなのが面白いです。痛くなければ晒されませんよ。
個人的には、某バカ発見器よりはまだマシなこと書いてあるんじゃね?と思っています。
まあ今はもう「2ちゃんねる」じゃなくて「5ちゃんねる」ですけどね。本当に驚きました。
コメント