その他の雑談

ネットが無かった時代の創作活動

今の時代は、プロではない人でも自分の作品をネットで公開して見てもらうことが可能です。
でもネットが無かった大昔(同人誌文化も今ほど世間に認知されていなかった時代)は、不特定多数に自分の作品を見てもらいたければ、基本的に商業デビューするしかありませんでした。

私が小中学生の頃は、描いた漫画を人に見せるとしてもリアルの身内だけで、他の見知らぬ人達に見てもらう機会はありませんでした。商業誌へ投稿してもデビューできなければ同じことで、私が投稿用に描いた漫画原稿は、私と編集者さんにしか読まれることなく終わりました。

大昔の思い出ですが、私が某雑誌の漫画スクールで一番下の賞を取った時に、編集部主催の勉強会的なものに招待されたことがありました。そこには他の受賞者さん達もいて、編集者さんに直接原稿を見てもらってアドバイスを頂いたりしましたが、ひとりだけズバ抜けて上手い人がいました。

その人は何度も上位の賞を取っていて担当も付いていて、彼女の生原稿(当時はオールアナログ原稿です)も美しすぎました。今の言葉で言えば、まさに「神絵師」でした。
でもまだデビューが決まったわけではないので、原稿も雑誌に掲載される予定はありません。

しかも、すごく特別扱いされている雰囲気だったのに、その後その人がその雑誌でデビューすることはありませんでした。プロの世界はそれだけ厳しいということなのでしょうが、今の時代の感覚で考えると、非常にアホらしいと思ってしまいます。

あんなに上手い漫画でも、雑誌に掲載されなければ世に知られず闇に葬られてしまうのです。
今の時代なら「ネットに上げればええやん」で解決なのに…

ネットが無かった時代は上手い人でも作品を世に出すのに苦労していたけど、ネットが普及してからは商業デビューできる実力が無い人でも作品を全世界に公開できるようになりました。
正直、私にとっては非常に有難いことで、そのおかげで長年楽しく過ごすことができました。

それでも「印税生活がしたい」とか「商業作家の肩書きが欲しい」という人は商業デビューを目指すと思いますが「同じ趣味の人に見てもらえればそれで良い」とか「リアル生活では出会えない同じ趣味の仲間が欲しい」という動機の人にとっては、ネットは本当に救世主でした。

だから、やっぱりネットは便利ですごいものだし、私もたくさんの恩恵を受けています。
でもそれはそれとしてクソな時はクソなのがネットなので、そういう時は「デジタルデトックスをしよう!」と固く決意したりして、なかなか情緒不安定にさせてくれるツールです。

タイトルとURLをコピーしました