未成年の頃の私は、自己紹介文を書いてくださいと言われたら、喜んで長々と書いたものです。
誕生日とか星座とか血液型とか、自分が思う自分の性格とか、創作活動の履歴とか、好きな作品やキャラとか、それ以外の好きなものとかを、たくさん語るのが楽しかったです。
そして時が流れてアラフィフに突入した今、ネットから離れたわけでもなく、自分のブログもあるというのに、私がプロフィールに書いているのは同人活動期間と年齢(生まれ年)のみです。
これらの情報は、このブログの「二十年以上同人活動をした後、引退してさらに年月が経ったおばちゃんのブログ」という方向性を伝えるために、最低限必要な情報として提示しているだけです。
実は、以前は生年月日を全部書いていたのですが、よく考えたら誕生日の情報は必要無いなと気付いて削除しました。どんどんシンプルになっていきます。
同人活動歴がある人が自己紹介を書く場合、渡り歩いてきたジャンルやカプを全部書いたりすることもあると思います。でも私は、ブログで「この時に某匿名掲示板に晒された」とか「この時にヤバイことをやらかした人がいた」みたいな話もしているため、当時のジャンルを特定されると逆にマズイのです。長年同人をしていたのに、詳しいジャンル履歴は書けないというマヌケな状態です。
未成年の頃はネットが無かったこともあり、リアルで思いつくまま自己紹介をしていました。
二十代から三十代の頃は、ネット上で個人情報を出しすぎるのは良くないとか、同人と関係無い情報は閲覧者さんが見てもつまらないだろうと考えて、公表する内容を選んでいました。
同ジャンル者に対しては、自分と交流が無い人やROM専の人にも配慮しようと考えていました。
そしてさらに歳を取って同人を引退すると、もう「気を配るべき同ジャンルの仲間達」は存在しなくなりましたが、それと同時に、自己紹介が楽しいと思う気持ちも消えました。
もしも、子供の頃の自己紹介文を見返して恥ずかしがっている人がいたら、その内容は黒歴史かもしれないけど、それだけ元気に自己アピールができる精神状態で、無邪気に他人を信用することもできていたのだから、それ自体は悪いことではないとお伝えしたいです。
…というようなことを、noteに登録して最初の自己紹介を書いた時に思いました。
noteはイラストの展示に使うつもりなので、マジで何も語ること無いなと真顔になりました。
それはそうと、自分のnoteアカウントを見て気付いたのですが、ほとんど喋らない私、印象良くてクソワロタwwwwこれこそが「沈黙は金」の良い見本ですね。
noteはキレイなヒロコで、このブログは汚いヒロコということでよろしくです。
コメント
揚げ足を取る人が多いから文章はシンプルに書くのが良いですよね。何から何まで赤裸々に語らなくてもいい…と言うことが、失敗を繰り返し、少しずつ大人になって分かってきた気がします。
>はむちゃんさん
自分の文章を「本当にこれで大丈夫か?」としっかり確認して、ツッコまれた時の対応もある程度考えておくといいですね。人それぞれ感覚は違うと言っても、やはりどう見てもアレな自己紹介もあるので、揚げ足ではなく正当なツッコミである場合も多いと思いますよ。