
同人活動の思い出/宅配便で書店へ送った同人誌が破損した思い出
イベント会場へ本を送ったり、書店へ本を納品したりする際、お世話になるのが宅配便です。 私も昔は宅配便の伝票をたくさんストックして、いつでも荷物を送れるようにしていましたが、今はまったく使う機会がありま...
同人引退者「ヒロコ1号」の雑記ブログ
イベント会場へ本を送ったり、書店へ本を納品したりする際、お世話になるのが宅配便です。 私も昔は宅配便の伝票をたくさんストックして、いつでも荷物を送れるようにしていましたが、今はまったく使う機会がありま...
みなさんはジャンル移動をすることになった時、どんな感じで移動しますか? 私は、新しいジャンルにハマったことは正直に報告しつつ、前のジャンルの人達もなるべく不快にさせないように、かなり慎重にフェードア...
「没後70年 北野恒富展 なにわの美人図鑑」を見てきました。 開催会場と期間は以下の通りです。 2017年6月6日(火)~2017年7月17日(月・祝) あべのハルカス美術館 北野恒富は、大阪...
同人誌を買う場合、イベントで直接買うか、通販を利用するかのどちらかになります。 昔は「自家通販」と言って、サークル主の住所に定額小為替を送ったり、サークル主の口座に代金を振り込んだあと、本を送っ...
みなさんは、アンソロや合同誌のゲスト原稿を頼まれて描いたものの、本が発行されないまま主催者が逃亡したという経験はありますか?私は何回かあります。同人活動をしていたら必ず1度は遭遇する定番のハプニングだ...
私は2009年から2013年までピクシブを使っていました。 初めてピクシブを使った時に一番驚いたことは、絵を投稿したら次の瞬間に評価やブクマがついたことです。個人サイトとは比べ物にならない反応の早さに...
同人者の中には、自分の推しキャラのぬいぐるみを作ってしまう人もいます。 カスタムドールより手軽と言えば手軽なのかな?と思いましたが、一から全部作るとなると、かかる手間は同等のような気がします。 今は...
同人者の中には、自分の推しキャラの人形を作ってしまう人もいます。 スーパードルフィーのような高価な物はなかなか手が出せませんが、もっと普通の値段の素体を買ってきてカスタムドールを作るのなら、わりと気軽...
今の同人誌は、本編の作品以外は奥付に作者の連絡先(下手をしたらSNSアカウントのみ)が書いてあるだけというシンプルなものが多いのではないでしょうか。 2010年より少し前あたりから、そういう傾向になっ...
一時期、気まぐれでドット絵を作っていたことがありました。「遙かなる時空の中で」の二次創作サイトをやっていた頃に、遙かキャラのドット絵を1人ずつ作り始めたのがきっかけです。 けど、全キャラ作り終わ...