二次創作とは、原作の世界観やキャラを元にして作られるものです。
基本的には、元ネタの原作が好きだから作るもののはずです。
でも、元ネタの原作がまだ発売されないうちから、二次創作をする人もいます。
何を言っているんだか分かりませんよね。私にも分かりません(´・ω・`)
ゲームやアニメなどは大抵、発売前や放送前に、作品の大まかな設定やキャラの情報の一部を公開したりします。私が現役で同人活動していた頃は、そういう前情報を見て「このキャラはこういう性格のはず!」とか「このキャラとこのキャラは仲良しのはず!」とか、その時出ている情報だけで妄想した二次創作をフライング創作と呼んでいました。
今でもこういうものがあるのかは私には分かりませんが、昔は、シリーズ作品の新作や話題作の制作発表があると、その前情報だけでフライング創作をする人は一定数いました。
フライング創作をネット上に投稿する場合は、ほとんどの人が「フライングネタです」と注意書きをして出していました。私も、過去にそういう祭りに乗っかったことがあります。
ですが、発売前にファンが勝手に予想したことが、きちんと当たることなどまずありません。
「このキャラはこういう性格のはず!」と思っていたら実は全然違ったり「このキャラとこのキャラは仲良しのはず!」と思っていたら何の接点も無かったりするのです。
断片的な前情報だけで捏造されたネタは、公式の原作が発売された時点で否定されます。
これは、二次創作はもともと捏造上等という話とは、また次元が違うように感じます。
正しい設定を知った上で捏造するのと、知らずに捏造するのとでは、タガの外れ方が違います。
実際に公式の原作が発売されたあとは、予想を外したフライング創作なんて「何これ?」としか言えません。作っていた時の盛り上がりはウソのようにクールダウンします。
私も、フライング創作をしたけど実際に原作が発売されたら全然違っていたというネタは、速やかにネット上から削除しました。オフ本にしていなかったことだけが不幸中の幸いです。
描く時はそれなりに時間も労力もかかったのに、短期間で「もう見せられないもの」になってしまったのです。これほど無駄なことは無いと後悔しました。
フライング創作をする理由は、原作の発売が楽しみすぎて前のめりになってしまったとか、みんなが楽しそうに騒いでいるところに乗っかりたいとか、いろいろあるでしょうが、だからと言って「まだ発売されていない原作で二次創作をする」という狂気は、なかなか一般の人には理解できないと思います。私も今振り返ると、当時の自分の行動は謎すぎて不思議な気分です。
自分の言動は黒歴史でも、自分が作った作品には愛着を持っている人は多いはずです。
でもこのフライング創作は、私にとっては作品そのものも黒歴史になってしまっています。
コメント
こんばんは。今回は面白いテーマですね。
アニメ勢へのネタバレ配慮無しの原作最新作のなら発表したことあります。でも、前情報から予想して二次創作するとは驚きです。
例えば女の子を挟んで男が二人いる公式絵なのでノマカプにしたら、公式が男同士がくっつく隠れBLだった!とかでしょうか? 実はヒロインが開始秒速で死んじゃうとか?
でも、原作をそのままなぞっていいのが二次創作とは限らないので、別にいいんじゃないかなと思います。だって完結しても原作無視でやりたい放題な二次創作もわりと見かけますから。
かえってあまりに素人の予想通りの展開すぎても興ざめなので、外れてくれたほうがいいかも。公式のプレゼンを盛り上げるためのお祭り成分と考えたら、別に責められるものでもないような…。
>真っ黒くろすけさん
こんばんは。そうです、フライングってそんな感じです。私が現役の頃は、新キャラのイラストと簡単な設定の文章だけでどんどん妄想が膨らんでいる人も見かけました。
私は、周囲の人がしていなければ自分からフライング創作はしませんでしたが、周囲があまりにも楽しそうに盛り上がっていると流されてしまうこともありました。
突っ走りまくって大量に創作した人に比べれば、私は控えめなほうでしたが、キャラの性格とか関係性を外しまくった時は、キャラに対して申し訳ない気持ちになりました。
申し訳ないのと恥ずかしいのとで、自分が描いたものは結局全部消してしまいました。
でも一方で、他の人のフライング創作は原作が発売された後も別腹で楽しめましたし、予想が大ハズレだったとしてもそのまま公開していて欲しいと思っていたんですよね。
本来は細かいことは気にせずお祭り気分で楽しむものなのでしょうが、私の性分には少し合わなかったのかもしれません。それでも、描いている最中だけは楽しかったです。