同人活動の思い出/「〇〇に似ている」という感想について

自分の作品に感想をもらう時に「〇〇さん(他人)の絵に似てますね」とか「〇〇(既存の作品)に似てますね」ということを言われた経験がある人は、どれくらいいるのでしょうか?
現役時代は定期的にこの話題に出くわしていたので、今回はこれについて語ってみます。

結論から言うと、この感想を言われて喜ぶ作者はとても少ないです。

一次創作をしている人に「他の作品と似ている」なんて言えば失礼になるのは当然ですし、二次創作でも作風などが他の人に似ていると言われたら「パクリだと言いたいのか?」とか「私自身の良さは無いってことか?」と思う人が多数派だと思います。
元ネタの原作があっても、そこから妄想する二次創作はその人自身のアイデアのはずです。

例外として、言われた作者や作品に本当に影響を受けていて、本人も似てしまったという自覚がある場合は怒られないかもしれませんが、それが当たる確率は実は死ぬほど低いです。
大抵は「全然知らない作品に似ていると言われて屈辱」と傷付く場合が多いです。

ただ、同人をやめて何年も経った今は、見る専の人が言う「○○に似ている」という感想は、そこまで悪気があって言っているのではないのかもと思うようになりました。

これは実際に見る専の人の話を聞かないと分かりませんが、普通に似ていると思っただけで「作者のオリジナリティを否定する」なんて高度な意図は無かったとか、自分の好きな作品に似ているから褒め言葉のつもりで言ったという人が大半なのかもしれません。

見る側としては悪気の無い感想のつもりだけど、作る側にとっては傷付く言葉という話なのかなと思います。これは「似ている」という言葉が創作界隈ではあまり良い意味に取られないのと、それ以外の文章が無いから「ただパクリ指摘してるだけ」みたいな雰囲気になるのではないでしょうか。

○○という固有名詞は出さず、自分の言葉で○○っぽい感じを表現して「こういう作風が好きなので萌えました」とか、どうしても固有名詞を出したいなら「あなたと近い作風の○○さんという人も好きで、こういう系統のものを求めています」みたいに、○○さんよりも本人を立てるように書けば作者さんもあまり傷付かないかもしれません。人に送る言葉は「書き方」が本当に大事なのです。

似ていると思うのは自由ですが、好きで応援したい人への感想としてそれを言うのは基本的にマズイです。嫌いで早く引退して欲しい人には言ってみると良いことがあるかもしれません。

ところで私自身は「〇〇に似ている」という感想をもらったことが一度もありません。

作り手として「こういうことを言われたら嫌だな」という想像はできるので、現役時代は他の人にそんな感想を言う閲覧者に憤っていましたが、私自身は言われたことが無いのです。
二次創作同人をやっていた時も、それより前にオリジナル漫画を雑誌に投稿していた時も、作品を見た人から「〇〇に似ている」系の感想は言われませんでした。

私の絵やストーリーは特に独創性のあるものではないので、そういう感想をもらってもおかしくないと思うのに不思議ですねえ…と考えてみて、まさか技術的にヘタクソすぎて、他の人の作品と似るようなレベルにまで達していないということか?と、イヤな事実に気が付いてしまいました。

なので、もし有名な作品に似ていると言われたら、その作品と同レベルの技術があると思われているとポジティブに解釈してみるのも良いかなと…いや、やっぱり無理でしょうか(´・ω・`)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    確かに、あまりにも技術的に低い場合や無個性な絵を見ても○○に似ているという感想は出てきません。
    そもそも、小学生の絵を見て○○に似てると思う事ありませんよね?それは小学生レベルではとてもプロの漫画家やアニメの絵に似せられないからです。○○に似てるという感想を絵描きは嫌いますが、誰かに似ているという感想を素人が出せるくらいにはその誰かさんの技術を盗めていると考えて良いと思います。

  2. ヒロコ1号 より:

    >匿名さん
    そう考えると「○○に似ている」という感想を言う人に悪意は無いのかもと思うことができますが、技術レベルが高い人ほど、他人の作品に似ている(本人独自の良さは無い)と言われるのは屈辱を感じると思います。でも感想を言うのはほとんどが素人で、自分で作品を作った経験がある人とは感覚が違うせいですれ違いがおこります。

    私も現役時代は、自分が言われたことは無くても、他の人にそんな感想を言う見る専には悪印象を持っていましたので、地雷発言であることには変わりないと思います。
    同人活動をすべてやめてから、初めて少し考え直すことができましたので。

  3. 匿名 より:

    匿名です
    返信ありがとうございます
    実は、私自身が作る側でもあるのですが地雷と言う程これらの発言を気にした事がない為地雷とまで感じる絵師の方も過剰反応だなと思っていたのです。
    もちろん明確な悪意がある人は論外ですが。
    ○○さんに似てるが自分の好きな絵柄なら喜びますし(好きな雰囲気が発せられてるのだな‼︎と)全く見当違いな方なら観る側は私の絵のどこにその絵師を見出したのか不快感より疑問の方が大きいです。

    もともと見る専で全く絵を描かない人の認識なんて鳥山っぽい目は全部ドラゴンボール に見えてるし忍者を書けばナルト、装飾過多な絵を描けばCLAMPに見える。
    その程度の認識だと思うのです。
    実際大友氏以降の人は大友フォロワーなんて言われてますし。

    何というか、絵師自身が見る専の理解力に期待しすぎている、繊細すぎる部分があるなと思うのです。

    完全なオリジナルなどない、色んなものを参考にしろと言いながら素人が類似を指摘すると怒り狂うのがどうもふに落ちないと言いますか。
    実際見る専からすれば何の気なく言った事を後からSNSで地雷だと言われたり不快感を過剰に現されると恐ろしくて絵師に感想は言えなくなるのではないか、とそちらの方を危惧してしまいます。

    感想を貰えなくても平気ならそれで良いのですが、そういう地雷だと発言する方程感想クレクレと発言したりもしているのでなんだかなぁと思ってしまうんですよね。

    絵師界隈って面倒だなぁと
    これもSNSの影響だと思うのですが

    長々とコメントしてしまいすみませんでした。
    同人思い出話はとても興味深く拝見しております。

  4. はぎさわ より:

    はじめまして
    ブログいつも楽しく拝読してます、とくにいにしえの同人のお話が大好きです!

    いまの私にタイムリーすぎてついコメント失礼します。
    ちょうど画風が某漫画家さんに似てると褒められて(?)微妙な気持ちになっていたところです。
    ROM専さんに悪気はないし、私はその漫画家さんよく知らないし、説明しようがないもやもや感が残っていたのですがヒロコさんに気持ちを代弁して頂いたようで少しスッキリしました、ありがとうございます!

  5. ヒロコ1号 より:

    >匿名さん
    そうですね、確かに「絵師自身が見る専の理解力に期待しすぎている」のはあるでしょう。
    現役の絵師で、それを理解して寛容な心で受け止められる人は見たところ少なそうです。

    私のように絵の練習をサボっていた人間ですら「自分の作品は自分にしか描けない」という矜持が一応はありましたので、努力している人なら尚更だと思います。完全なオリジナルなどないと言われる一方で、パクリが発覚すれば親の仇のように叩かれる世界で、似て見えるということはパクっていると思われて叩かれるのでは?という不安もよぎります。

    基本的に自分がもらう感想に満足している人はクレクレはしないので、不満がある人がクレクレして、それでも望む感想がもらえなくて、再びクレクレするという悪循環です。その人の作品が悪いのか、その人が喜ぶ感想をくれる読者が現れないのか、いずれにしろ不幸です。

    昔からこういうことはありましたが、SNSのせいで余計に酷くなったのは確かですね。
    そう考えると、この問題に直接関わることが無かった私は幸運でした。

  6. ヒロコ1号 より:

    >はぎさわさん
    はじめまして。いにしえの同人のお話は、私が今も同人を続けていたなら決して表には出さなかったものです。供養のつもりで書いてましたが、楽しんでいただけたなら幸いです。

    似てると言われて怒る人もいますが、実際ははぎさわさんのように、感想を言ってくれた人に悪気は無いと分かった上でモヤモヤしている人も多いと思います。
    嬉しくないけど怒ることもできずに心の中に収めるのは、本当に微妙な気分ですよね。

    多分、私がしなくてもこういう話題はどこかで取り上げられてると思いますが、現役で活動している人の議論はどうしても熱くなるので、枯れ果てた私の視点で書いたものもあればいいかなと考えて書きました。少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。