同人活動の思い出/ネタパク疑惑がかかるかと過剰反応したけど取り越し苦労だった思い出

パクリと言えば、絵のトレパクや小説のコピペなどが挙げられますが、そういう分かりやすいパクリとはまた違う「ネタパク」の疑惑というものも存在します。トレスやコピペではないけれど、テーマや展開が他の人の作品と似てしまった際に、その手の騒動が発生することがあります。

ですが結論から言いますと、二次創作の場合はよほど特殊な内容でもない限り、ネタパクかどうかを判定するのは難しいのではないかと、私は考えています。

描いた本人が「パクられた!」と騒いでも、第三者から見れば「そこまでパクリか?」と感じるパターンも私は何度か見てきました。そもそも同ジャンル同カプに萌えている人なら、原作やキャラの解釈も似ていて同じような内容の話を思いついてもおかしくありません。

些細な共通点だけでパクリだと考えるのは、特に二次創作では無粋なことだと思います。
それは本当にそこまで独創的なネタなのか?そのジャンルが好きな人なら誰でも思いつくものではないのか?と、騒ぐ前に立ち止まって考えたほうが良いです。

私も過去に一度、描いていた漫画の内容が、先に発表された同カプの大手さんの作品と被った(と思い込んだ)ことがあり、ネット上で「あ~私が今描いてる漫画、〇〇さんが今日ピクシブに投稿したのと内容が被ってるっぽいかも~でもちゃんと私なりの解釈も入れてるから、お蔵入りにはしたくないかも~(チラッチラッ」と騒いだ黒歴史があります。

そして、狙い通り読者さん達に「ヒロコさんの漫画は個性的だから大丈夫!」とか「ぜひヒロコさんの解釈も読みたいです!」などと構ってもらい、イベントで無料配布本にして配りました。
イベント当日は、大手さんのファンらしき人達も(おそらく内容を確かめて本当にパクリだと断定できたら叩くために)私の本を取っていきましたが、結局何事も起こりませんでした。

その漫画は後日ピクシブ(現在は退会済み)にも投稿し、大手さんには負けたけどそこそこ評価をもらえました。あれだけ騒いだのに、幸いにもそれに対してツッコんでくる人はいませんでした。

つまり「被ってるかも!」と騒いだことでカプ内の空気を不必要に悪くさせてしまったけど、実際に出してみたらそこまで被っていなかったので何も言われなかったわけです。
私の主観で「被った」と思い込んでしまったけど、第三者から見ればそうでもなかったのです。
これが本当に誰が読んでも丸パクリに見えるものだったら、違う展開になっていたはずです。

冷静に振り返れば、私とその大手さんが描いた漫画のテーマは、取り扱いカプのファンなら誰でも思いつきそうなものだった上に、キャラの解釈は微妙に違っていたので、変に騒がずに黙って発表すればよかったのです。判断は読んだ人に委ねればよかったのです。

みなさんは私と違ってこのようなアホな行為はせず、礼儀正しく活動されていると思いますが、自意識過剰は本当にロクなことがありません。
王道路線の二次創作でネタパクがどうとか言うのは不毛かなというのが、今の私の考えです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ななし より:

    はじめましてヒロコさん
    いつも記事読ませてもらっています

    私はパクリじゃないと思うよ!とか○○さんのパクリとか最低…でも○○さんが先にだしたやつだから堂々としてればいいよ!と宥める側をしたことがあります
    実際ちょっとネタ被ってるかもって思ったらとにかく被ってそうなシーンとかがすごく気になると思います…
    相手が見たらパクリと思うだろうか、やファンネル飛ばしてくるかな…とか

    でもけして自意識過剰などではなく
    少しでも身体の向きが同じだったらトレパク!(一切線が重ならないこともあるけどずらしたら重なるからトレパクらしい)とかタイトルやキャプションが同じだからネタパク!(小説や歌からの引用でも解釈が被ったらパクリ、最近は通話で話したネタをパクられたとかもあるから通話を録音する時代が来る?)そこから釈明したら言い訳、鍵をかけておとなしくしててもユダが「こいつ鍵かけてこんなこと呟いてますぜ旦那ァ」「こいつ過去にこんなこと呟いてますぜ旦那ァ」とでもいいたげに掲示板にスクショ投下…と絵師達が絵を描いてる水面下で次のパクリはまだかまだかと待つ特定班が存在し、パクリと彼らの中で断定されたら私刑…てことがあるのでヤバイなと感じたら保険を張っておいてもいいと思います(ダメだろうけど知らず知らずのうちにパクってた認定されるよりはまあ…)

    ほんとうにパクりパクられしてたらいい(よくないです)けど絵が重なるから、とかこの文言が同じだから、で今日明日その矢面に自らが立たされてもおかしくないって…恐ろしいですね

    だから被ってるかも~!私パクってないのにど~しよ~!って焦ってしまうのかなと思いました
    むしろ取り越し苦労だったくらいがいいのではと私は思います
    ゴタゴタしたけどパクりパクられはなかったんだ、とそれで終わりますから

    ……しかし、被ってるかも~連発なかまちょが昔のジャンルにいたんですけど、四回目辺りからほんとにパクってて、誘い受けをしておくことで保険張ってんのか?!と疑ってました(どっちだよって考えですみません)

    ここから自分語りになりますが、ジャンルでパク・ラレ騒ぎを見て(大手がパクったけど大手の方がネタの昇華上手いから無罪!って考えが気持ち悪かった)ツイなどで作品投稿するのは危険と感じSNsの一切をやめました

    そこからこのブログを発見し、今に至ります
    考えが同じというか共感できる記事の多さにただただ驚いています
    SNSをしてた頃、こういうのおかしいと思うけど周りは盛り上がってるからなあ…となあなあにしていたことも、おかしいって思う人私以外にもいたのか!と自分の考えに確信がもてました
    あと、私はネットに絵を載せてはいましたがオフ活動をしたことがなく、トラブルは付き物っぽいけどジャンルの仲良しとなら楽しそうと思ってんですけどそれでもやっぱ結構ドロドロ…と勉強にもなりました

    書いてるうちにいろいろ考えが出てきて長くなったり脱線してしまいました、すみません
    これからも応援しています

  2. ヒロコ1号 より:

    >ななしさん
    はじめまして。パクってなくても言いがかりをつけられやすい人は確かに存在します。
    言動にスキがあるというか「叩いてください」オーラを出してる人っていますよね。鍵をかけてもユダがいるなんてかなり恨みを買ってる部類なので、そういう人はパクリ以外にも叩かれる原因がありそうです。1人や2人に嫌われてる程度なら、そんな目には遭わないはずです。

    私は他人からそういう指摘をされたことが一度も無かったのに、自分から「被ってるかも」と騒いでしまったので本当にアホだったのですが、実際に出してみたらそんなに被ってなかったのと、相手の大手さんも賢い人で完全スルーしてくれたので何事も無く終わりました。

    同人のトラブルやおかしいと思うことについては、私は本来図太い性格なので大抵のことは我慢できました。でもツイッターで疲れ果てた時、本当に突然心が折れたのです。
    今の時代、同じような気持ちになる人も少なくないはずですが、そういう人は黙ってやめていくだけなので、周囲の人はその人の辛さや何故去ったのかも分からないままです。

    苦しんで去っていった人が誰にも顧みられないのは、とても悔しいことです。
    私は悔しくて黙っていられなかったのでブログを始めました。SNSで「何か変だな」と感じているのは、決して1人だけではありません。同じことを感じている人は必ずいるはずです。

  3. 匿名希望S より:

    とても興味深い記事でしたのでコメントさせて下さい。

    私はパクった側として数年に渡り糾弾され続けてきた過去があります。全く身に覚えがないのに、どうして楽しい筈の趣味が精神的不安定になって仕事を休む程追い詰められるのか…今となってはあまり思い出さないようにしてますが、当時関わった人間達の無責任さはとても怒りを感じます。イジメと同じなんだなと思いました。フォロワー数の多い方に追随して、友達と思ってた方から無視されたり…とても辛かったです。

    きっかけはツイッターで自分の感想が盗られたからだったらしいですが、見てないし、そんなに大事なものならそんなとこに流すなよと思います。しかも推しキャラをよく考えれば出てくるようなネタです。フォロワー数多い私が黒と言ってるんだと言い始めるので、フォロワー数って聖人度と同等に考えてるのかと気持ち悪くなりました。

    そういう事がありながらも、少ない友人達に支えられ活動を続けてきました。本来なら辞めてもおかしくない状況でしたが、やっていない事に怯えたくないし大好きだから描き続けたいと邁進してきました。今はツイッターをもう退会してますが、ぼちぼちブログは人が来ます。誰のネタも流れてこないし自由に創作が出来ますが、交流がなくなってしまい、それも寂しいです。

    人の和に入れば揉め事が起き、抜ければ孤独。

    どこに寂しさを埋めたらいいのか、まだ答えが見つかりません。

  4. ヒロコ1号 より:

    >匿名希望Sさん
    こんにちは。ネタパクの話でよく言われるのは「アイデアに著作権は無い」という考え方ですが、本当にパクられたくないネタなら「作品として仕上げるまで黙っている」ことが何故できないのか不思議です。それができれば、人のことを疑う必要も無いのですけどね。

    残念ですがツイッターでは、誰が何と言おうと「フォロワー数=人望」です。
    ツイートの内容よりも何よりも、一番最初に目に飛びこんでくるのはその数字だからです。
    中身を読んできちんと考えてくれる閲覧者なんて、一握り以下しかいないのです。
    私はそれに気付いた時、オタクどころか人間そのものが嫌になりました。

    ブログはカウンターでも付けない限りアクセス数は見えません。それでも来てくれる人は信頼に値すると考えて良いと思います。私はもはや交流を求めていないので、それについては寂しさも感じませんが、生きがいレベルの趣味を丸ごと無くしてしまったのは痛手です。

  5. ななしのゴン より:

    ネタパクは定期的に問題になりますよね…。

    私が今いる界隈では、お話のあらすじ・展開が被ったと騒いでる人はいませんが、パク疑惑作品(SS1000文字程度)が、別の方の作品(2万文字程)から複数ネタを流用している、と非難している方たちがおります。
    双方の作品を読んだのですが、特徴的な慣用句とその他複数の動詞や名詞が被ってしまっていて、あらすじ・展開は全く別ものでした。非難してる作者は、私の作品をあなたは読んでいるのだから、ここからこの言葉をパクっただろう、まるっと一言一句同じように書いたわけではないからグレーだけど、気持ちよくないし、やっぱりパクリだ、ネタを複数流用している、という感じです。
    私はそれは「ネタを複数流用」とは言わないんじゃ、さらに言うならそれは日本語被りでは、と思っておりますが、表に出す訳にはいかないので密かにヲチッてます。
    ネタパクの定義がわからなくなりネットを彷徨っておりましたが、これはネタパク、ネタを複数流用、にあたるんでしょうか…
    私の中の常識がわからなくなってきました。

  6. ヒロコ1号 より:

    >ななしのゴンさん
    あらすじが違う場合はパクリと断定するのは難しいと思いますが、一部パクとか文体パクとかそういうものでしょうか。慣用句や名詞は元ネタの原作と関係ある言葉なら被ってもおかしくないですが、そうでもなくてよほど特徴的な言葉なら、もしかしたらという感じはします。

    ただ、私も現物を読まないと何とも言えませんし、非難している側が「パクられた」と感じているのなら、それを安易に否定することもできません。ですが、あらすじが違うのに1000文字程度でネタを複数流用なんて逆に難しいと思いますし、非難されている側を擁護する人はいないのでしょうか?いないのなら、まあ運が悪かった、お気の毒という感じですね。

    これは、本当にパクったかどうかは置いておいて「信者が多いほうが勝ち」になる案件のような気がします。騒動を見て、ななしのゴンさんと同じことを思っている人は他にもいるでしょうけど、非難されている側を助ける義理も無いのなら、まあヲチ継続でいいと思います。

  7. ななしのゴン より:

    ヒロコ1号さん

    お忙しいところ、早速ご丁寧なお返事を下さりありがとうございました。
    大変参考になりました。
    その上で、今回の一件は、彼女はきっとたまたま特徴的な慣用句を使ってしまったせいでパクられたと相手方に思わせてしまったんだな、という見解に落ち着きました。
    私もヒロコ1号さんのおっしゃる通り、あらすじが違う1000程度のSSでネタを複数流用は逆に高難易度過ぎて難しいかなと思います。
    言葉パクだと被害者感があまり出ないので「ネタを複数流用された」と少し盛っているのかなと、邪推しちゃってます。あと、Twitterで彼女の問題のSSにたくさんのリプといいねが付いていたので嫉妬もありそうだな、と。

    パクリをされたと作者さんが騒ぐのは仕方ないのですが、そのお友達が鍵垢で口汚くパクリ非難をされている作者のことを親の仇のように罵っており、そのお友達を野放しにして言いたい放題言わせているパクリ非難している作者に心が冷めてきております。

    この後引き続きヲチ予定ですが、非難されていた作者に匿名ツールで励ましのコメントでも送ろうかなと思います。
    非難されている作者さん、いい人なんで、ちょっと気の毒なんですよね…。人間性はやっぱり大切というヒロコ1号さんの過去記事も拝読しました。この機会に人の振り見て我が振りも見直そうと思います。
    見ず知らずの私のお気持ちを聞いて下さり、本当にありがとうございました。
    では、失礼します。
    今後もブログ読ませていただきます。

  8. ヒロコ1号 より:

    >ななしのゴンさん
    そうですね、もし「パクられた」と感じても、問題の作品が全然評価されていなければそこまで騒ごうとは思わないかもしれません。たまたま言葉が被ってしまって、いいねがたくさん付いたから、相手側に目を付けられてしまったという不運な出来事と考えられますね。

    それにしても、鍵垢というのは、見られても大丈夫な相手(自分の味方)だけを集めた場所のはずですが、ななしのゴンさんにこうしてヲチられている時点で「鍵垢の意味とは?」と思ってしまいます。非難している側の作者さんも、そのお友達も、こんなところで冷められているとは想像もしていないでしょうけど、それが暴言を吐く代償というものです。

    非難されている作者さんへの励ましコメントは、送ってあげたほうが良いと思います。
    いい人で作品も評価されているなら、他にも励ましている人がいるかもしれません。
    あとは、ご本人が折れずに創作を続けてくださることを祈るだけです。

  9. 匿名 より:

    パクパクされたがわです。小説→絵(漫画)ですが。渾身の展開をシレッと無許可でダイジェスト漫画化されて目を剥きました。話を絞ってパスワード制にして様子を見ていたら今度はパスワードで閉じた部分の展開もイラスト化、蛇足に恋愛関係を添付してオリジナル展開と主張。さらにはパスを教えていない作品もパスを割って侵入して、展開に不満があって傷ついたと訴えられました。咎めるとSNSを鍵にしてブロック交渉却下。パクリちゃんと仲の良い?かたから「二次創作は原作パクリだから騒ぐのはおこがましい、だまって提供しろ」ということを絨毯爆撃でいただきました。
    多勢に無勢で界隈を去るしかなかったです。作品はデリートいたしました。パスを流した第三者さんともご縁を最終的には切る羽目になりました。たとえ二次であっても労力をかけたものを美味しくパクパクされたらいい気分にはなりません。
    フォロワー数の多い方が所詮勝ちなのです。
    さらに言えば文は絵さんの肥料になるしかないのですよ。

    隕石がおちてきて頭にぶつかったぐらいの災難としてあきらめるしかありません

  10. 匿名 より:

    補足
    原作にはない展開で主人公の容姿が変化する展開で、その変化が全部いっしょだったのでアウトとさせていただきました。(最初のパクパク判定

  11. ヒロコ1号 より:

    >匿名さん
    私も現役時代には似たようなウワサ(パスワードを第三者に流されてパクられて、本人や取り巻きたちから「黙ってパクられとけ」と脅された人の話)をよく小耳に挟みました。
    字書きさんの小説を無許可で漫画化するという話も昔からありますね。私や私の身内だった人達はそういう被害とは無縁でしたが、その理由は何となく分かってしまっています。

    フォロワー数もそうかもしれませんが、ジャンル内で大きな顔をしてよく発言している人が強いのは事実です。でも、大きな顔をしているからこそ、自分のアイデアで面白い作品を出して界隈を盛り上げようという気持ちを持っている人も多いです。チヤホヤされるなら正攻法でなければ、という方針でしたので、不正をする人は理解不能です。

    立場の弱い人の作品をパクって、同人活動の意味を見失っている人なんて、同じ作品のファンとしても願い下げです…という気持ちは、引退した今も変わらないかもしれません。
    黒歴史を作っても何の得にもならないと、そういうことをする人には伝えたいです。

  12. 匿名 より:

    ヒロコ1号様
    かけらでも「あー剽窃して申し訳なかったなぁ」とか「盗っちゃったなぁ」とか「もしかして真似したかも」とかの可愛らしいご意見なら、(ああ、お若いのだな頑張って頂戴)とエールをおくるのですが、盗んで、総当たりで開けれる鍵にした防犯意識のが悪いとか二次創作は原作からの泥棒なのでだからだまって粛々と物語を提供しろと第三者に言われては「はい、そうさせていただきます」といえるほど自分は可愛らしくはなかったみたいです。脅迫は当然いただきましたが、いじめによるリアル北斗の拳の体験者にはハナで笑うしかない。
    私から物語をもぎ取ったかたは私がさったことにより、会心な発想の絵(物語つきの漫画絵)が描けなくなったそうです。SNSを去っているので風聞です。私からの発想を得ていた当時よりイイネは十分の一程度だそうです。

    原作は続編が出るそうですがパクリちゃんは優しい環境でくらすそうです。
    パクリチャンの過去いたらしいAジャンルBジャンルにも彼女の絵(彼女独自の発想の絵画)の痕跡はなくてチベットスバギツネより平たい目で「本当に創作してたの」とぬるく笑ってしまいます。

    ただ、現実で彼女に会って
    おごった缶コーヒーを嬉しそうに口につけたのを見た窮乏ぶりからは、「限りなく遠方でシヤワセになってくれ」
    というのが本音です。宿に困っても泊めたくないし傍ににも来てほしくないけど、どっか多くで幸福になって私の人生とは不接触であってほしい
    奨学金をもうもらえない立場になってそれでご家族がくらしていた様相には同情します。が…身を挺するキモチはありません

    わたしをターゲットにしないでくれたら応援したのにとただ思います。

    ただひとこと「使います」っていってくれればallOKしたたのにね、舌を動かす労力が惜しかったのでしょうね

  13. ヒロコ1号 より:

    >匿名さん
    つまりその人は、自力ではイイネが稼げないからパクリを続けていたのですね。
    私、話だけなら聞いたことはありますが、実際にそういうタイプの人と直接エンカウントした経験は無いので、逆に興味深いです。私の身内たちは、他にいろいろ問題を起こして叩かれたことはあっても、作品の良さだけは本物でした。そこは今でも尊敬しています。

    パクらないと評価がもらえないのに仲間がいるのも不思議ですが、いっそ鍵はかけないで、先に作品を発表したのはこちらであるということを周囲にアピールしたほうが良かったのではとも思います。SNSなら日付も残りますし。相手の人が本当にそのような考えで同人をしているのなら、そもそも本当に原作が好きなのか、本当にオタクなのかすら怪しいです。

    人のネタを許可をもらって使うのって、よほど仲良くならないとしませんし、そういうことをすると周囲から「この人たち仲良いんだ」と思われてしまうので、私ならOKはしませんね。

  14. 匿名 より:

    ヒロコ1号様
    ご丁寧に長々とありがとうございます。パクリチャンは、警戒がゆるいめ人物のなんでかちょっとイイ感じで、有名でないネタや絵を発掘なさって、「あら素敵」というものにブラッシュアップする才能には恵まれていたようです。つまり編集者むけの才能です。昔(当時の自分)は来るもの拒まず去るもの追わずでしたし、モメてもここまでの困ったちゃんにはいらっしゃらなかったのと。技術はつたなくてもジャンル原作への愛とじぶんが書(描)いたものへの矜持がある方々ばかりでしたのでまさかこんなことをなさる方が存在するとはカケラも思っていなかったので警戒がザルであったようです。奇行ウヲッチをなさっている方から「あんたがいつ気が付くか見ていた」とか「私もトレースされた」とか「そうかもだけどパッチワークが凄くて判別がつかないくて言い出せなかった」がわらわら出てきて被害者友の会が…文だけでなく絵トレースもやっていたのね… 私の小説はなんというかかなり独特の構成をするものですから真似るのも難しかろうというのもありましてねぇ
    敢えてたとえれば歌舞伎を特撮ソングで踊るような物語構成なんですよ。

    多作なタチもあって許可さえとれば自分てきにはOKな時代でした。

    パクリちゃんに極厚のファン層がいたのはなんか妙な引力があったようです。
    非常に編集能力が高く。つぎはぎしたお話を上手にパッチワークして自分色のキメラ合成が本当に上手でいたのも判明しにくかった要因です。「彼女の作品」が見つからなかったのはそのせい

    モメたジャンルは海外層が多いジャンルでそれで人格を知らずにヒットしていたのもあるようです。
    ジャンル自体の作家交流がさかんで、線画塗りっこや話提供がアタリマエであったのもあります。

    今じゃ、もう真っ黒な歴史ですわ。遠くでお仲間だけでやっていてほしい

    怖くて今は作品はUSBのなかに蓄積されていくばかりですわ

  15. 匿名 より:

    私の物語はどくとくであったのでまるっと写したのと、それなりに魅力があったようでついネット上の草稿もパスを割ってまでよみたかった
    それが自分の思っていた展開でなかったので天狗になっていたので自ら草稿を見たことをゲロっちゃったんですよねぇ 
    まぁ、野良犬に噛まれたとおもって諦めています

  16. ヒロコ1号 より:

    >匿名さん
    パクリで上手くやっている人って、みんなそうだと思いますよ。隙がある人が狙われます。
    自分のほうが相手よりジャンル内で人気になるか、大手絵師さんと仲良くなっていればわりと防御できます。でも海外勢が多いジャンルだと、日本的なやり方は通じないかもですね。

    自分の思っている展開があるのなら、それを自分で描けばパクリにならないのに、パクることが身体に染み付いていて本末転倒になっているのは笑ってしまいました。