私は本当に「漫画が好き」だったのか?という疑問が湧いたので深く考えてみた

私は物心ついた頃から2次元作品が大好きでした。生まれて気が付いたら2次元オタクでした。

同人やオタクという言葉も知らなかった頃から、可愛い女の子キャラを眺めてニヤニヤしながらイラストを描き、既存の作品のキャラを使って自分のオリジナルストーリーを妄想し、既存のキャラと自分のオリジナルキャラを絡ませたストーリーも妄想していました。

幼女でありキモオタでもあるというイカレた存在でした(後に腐女子にもなりました)

で、そんなキモオタ幼女だった私が当時目にしていた作品と言えば、子供向けのアニメや当時人気があった少年漫画や少女漫画などです。
子供向けかつ一般向けに作られたそれらの作品たちには、王道なストーリーに見た目も性格も魅力的なキャラたちという、非日常で美しい世界が描かれていました。

そんな2次元の世界に魅せられた私は、幼い頃から「私は漫画が好き」「漫画を読んだり描いたりするのが趣味」と主張していて、長年その考えに疑問を持つことはありませんでした。

ですが、ある時、本屋の中で気付いてしまったのです。
見慣れない漫画雑誌のコーナーを見つけて、雑誌のタイトルを見てみると…

「嫁VS姑!実録バトル!」「不倫コミック特集!」「児童虐待の闇!」

…いや、そんな内容をわざわざ漫画という形で見たくないのですが(´・ω・`)
漫画じゃなくてもイヤだけど、なぜそれを漫画で?という疑問でいっぱいになりました。

幼い頃から「漫画=楽しかったり感動したりするもの」という刷り込みがあった私にとって、こういう嫌な意味での大人向け漫画の存在は本当に衝撃でした。
ずっと2次元オタクを気取って「私は漫画が好き」と言ってきたけど、こういうのも同じ「漫画」だと考えると、果たして自分は本当に「漫画が好き」なのか?という疑問が湧いてきました。

漫画もアニメもゲームも映画も小説も、その表現方法自体が好きと言っている人は、とても幅広い内容の、数多くの作品に触れています。それに比べて、私は自分の好みに合ったごく少数の作品をつまみ食いしているだけという事実に気付いてしまいました。

それって全然「漫画が好き」とは言えないのでは?クソニワカじゃないですかーやだー
そう思った瞬間、私の幼少の頃からのアイデンティティは崩れ去りました。

嫌な意味での大人向け漫画と言えば、一時期は特に酷かった漫画バナー広告の数々(ま●が王国・コミックシー●ア・めちゃコ●ック 等)もまさにそういう感じです。

あの死ぬほど胸糞悪そうな広告で本当に利益が出ているのか?と、会社の心配をしてしまう(余計なお世話)と同時に、私が「漫画」というものに抱いていた夢のあるイメージにも完全にトドメを刺されました。これについては、不快と言ってる人はいても好きと言ってる人は見たことが無いので「広告とは何か(・ω・)」という深い考察の旅に出てしまいそうです。

ところでこの漫画バナー広告に対して、黙って広告消しアプリを導入した心の弱い私とは違い、前向きに立ち向かった方のブログ記事を見つけました。以下にリンクを貼っておきます。

後味悪い漫画バナー広告に続きを描いてハッピーにしてみた! | スタッフブログ | マイネ王

私、こういう記事を書ける人になりたいと、心から感動しました(・∀・)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. かむなぎ より:

    こんにちは。初めてコメントいたします。かむなぎと申します。
    SNSでの同人活動でストレスを感じていたところをこちらのブログに辿り着いて、どの記事を読んでも共感を覚えて、何度も読ませて貰っています。
    オタクのまとめサイトを閲覧する時に必ず出てくる漫画の広告。私も広告ブロックアプリなどで非表示にすることしか考えていなかったです。リンク先の漫画を読んで大笑いしました。同時に非常に感動しました。不愉快なものを自分に受け入れられる状態に変えてしまう。これは、二次作品で地雷を踏んでしまった場合にも応用出来るのは?!と考えてしまいました。頭の中で妄想して、その場面の続きを笑い飛ばしたりすることが可能なのでは。そうすることで、目にしてしまったショックや不快な気分はある程度消えて行くのでは、実際そうなって欲しいと思いました。
    自分の好きな作品やキャラの地雷では、そこまで妄想できる余裕はないかもしれません。それでも、不愉快なものを見て逆上してそれを描いた人や作家さんに怒りを感じる事に本当に疲れてしまって。個人の頭の中で、続きを妄想したり、(どこにも公開しないで)自分の中で漫画やイラストを描いたり、文章で転化して気持ちの安定が図れれば、そんな風に思いました。

  2. ヒロコ1号 より:

    >かむなぎさん
    はじめまして。同人にまつわるストレスは昔からいろいろありましたが、SNSのせいで悪化の一途をたどっているように思います。少しでもストレスが軽減されるよう祈っております。

    あの漫画広告は、何もしない状態だと、サイト主さんの意思とは関係なくランダムに表示される仕組みのため、サイト主さんからも嫌がられていることが多いです。
    あの広告を自分のサイトに表示させない方法を記事にしている方もいらっしゃいます。

    リンク先の記事を見つけた時は、私も目からウロコが落ちました。
    確かに、二次創作での地雷にも応用はできそうですが、知らないオリジナル漫画と自分の好きなキャラやカップリングの二次創作では、ちょっと心情が違ってくるかもしれません。
    でも、見てしまった時に、不快感に呑まれないように気分を変えるのは大事なことです。

    疲れの原因のほとんどは「怒り」なので、それを上手くコントロールできれば良いですよね。
    私は完全に疲れ果ててすべての感情が消えた(以前のように萌えられなくなり、同時に怒りも消えた)パターンですが、そうなる前に何かできていればという気持ちは今もあります。

  3. 通りすがり より:

    はじめまして。
    いつもこちらのブログ、共感しながら読ませていただいてます。
    最近広告が嫌すぎて広告消しアプリを導入したいと思っているのですが、ヒロコ1号様がお使いになってるアプリが知りたいです。

  4. ヒロコ1号 より:

    >通りすがりさん
    はじめまして。私は今は以下のアプリをスマホで使っています。
    パソコンのほうは、最近はブログを書く時以外はあまり使わないので何もしていません。

    AdFilter – Safariを快適にする広告ブロックアプリ

    普通の広告でも多すぎるとウザいですからね。あれは本当に逆効果だと思います。