漫画同人誌と言えばB5サイズ!クリアPPカラー表紙!本文はコミック紙か上質紙にスミ刷り!
…というのが一般的ですが、中にはものすごく凝った装丁の本を作る人もいます。
漫画の内容の区切りごとに紙とインクの色を変えて刷っていた大手さんもいましたし(上乗せされた印刷代を考えると恐ろしいです)コピー本も人によっては紙や加工へのこだわりが凄かったです。
私は現役時代、本もたくさん作りましたが、ネットが普及してからは、オンラインのみで活動して本は作っていなかった時期も一定期間ありました。
そんな私を再びオフ活動へと戻してくれたのが「プリントオン」さんという印刷屋さんでした。
面白い加工の本が比較的お手軽な値段で作れて、グッズの種類も豊富な印刷屋さんです。
今のセット内容は私が使っていた頃よりもさらに進化していると思いますが、私が現役の頃に作った本の装丁を少し紹介します。
表紙のレース加工により、下の遊び紙が見えています。
トレーシングペーパーの表紙とカッティング遊び紙を使ったシースルーセットです。
表紙の紙や遊び紙の種類も豊富なので、毎回よく迷いました。
もっとセンスの良い人なら、セット内容をさらに生かせるのではないでしょうか。
私は、ネットが普及してからは「読んでもらうだけならオンラインで良いのでは?」と考えるようになり、自分の中でオフ活動をする意味があまり無くなったように感じていました。
そんな私でも、プリントオンさんの遊び心溢れるセットを見ると、ネットがある時代に敢えて紙の本を作る意義について考えさせられました。
ただ、イベントでも好評でしたし私も楽しんで作っておいてアレなのですが、普通に本として開いて読む場合は、ちょっと読みづらいですよねコレ…だから「ネットより紙の本がいいけど、本は読めればいい」派の人は「普通の装丁でいいだろ!」と思うかもしれません。
ちなみに、漫画同人誌はB5サイズで作る人が多数派だと思いますが、私はいろいろ試行錯誤してみた結果、自分の漫画ならA5サイズのほうがいいという結論になりました。
描き込みが少ない絵なので、B5で刷ると画面がスカスカになってつらいのです。
シンプルな画風だったり、画力が売りじゃない人はA5でいいのではないかと思います。