ラミネートカード(ラミカ)とは何でしょうか?
このように、イラストをラミネート加工したカードのことを言います。
このラミカの絵は、私が昔描いた「サクラ大戦」のジェミニとエリカです。
この写真の撮影のためだけに、今作ってみました。
名刺サイズやトレカサイズだけでなく、他の形や大きさのものも自由に作れます。
私が持っているラミネーターは死ぬほど古いものですが、今でもちゃんと正常に動きます。
漫画や小説の本は読みものですし、便せんは手紙を書くときに使えます。
でもこのラミカって…何に使うんですか???
冷静に考えれば無意味極まりないものなのに、昔からなぜかよく売れるグッズでした。
私は個人的に、イラストだけより漫画や小説の本を買いたいと思っていましたし、よほど特別に大好きな絵師さんの絵でもなければ、こういったグッズ類は要らない派でした。
なので同人をやっていた頃も、ラミカの良さはあまり理解できないままでした。
でも地方の小規模なイベントでは、本よりもラミカのほうが売れる場合もありました。
本よりも単価が安いからよく売れるのではないか?なんて言っている人もいました。
買い専さんの中には、とにかくたくさんコレクションしている人もいました。
あと、ラミカの裏にテープ等で安全ピンをくっつけた「ラミバッジ」なるものもありました。
今はバッジを作るにしても印刷屋さんでもっと豪華なものが作れますので、ラミカはすでに過去のものではないかと思っているのですが、意外とまだあるのでしょうか?
ラミネーターは、ラミカ以外にも値札などを作るのに役立ちました。
今では、母が旅行で拾ってきた紅葉などをラミネート加工して保存したりしています。
同人界隈は戦場でしたが、ラミネーターも最後に穏やかな仕事ができて良かったねと思います。