奇面組原作最終回の記事のアクセス数が、たまにやたら増える謎について

今回は、禁断の話題である「アクセス解析」の話をします。
同人をしていた頃は、アクセス解析について詳しく語ると気分を害する閲覧者さんもいるのではないかと配慮して、アクセス解析の話は一切しないというマイルールを設けていました。

でも今はわりと「知らんがな」という心境です。
配慮に満ちた過去の私はもう死んだみたいですし、今回は本当に気になっているので話します。

以下の記事は2019年に書いたもので、奇面組の原作最終回について語っています。

今回は、このブログでも何度か話題に出したことがある「奇面組」の話をします。 知らない人は置いてけぼりですみませんが、私としては現時点(2019年)で30年以上の付き合いがある作品で、数年ごとに思い出...

この記事、普段は普通のアクセス数なのですが、時々突然、ユニークアクセスが異常に増えることがあります。一日だけ解析のグラフがドーンと跳ね上がって、翌日以降はまた元に戻ります。
他の記事のアクセス数は、こういった原因不明の変動をしたことはありません。

どこかから記事をリンクしてもらっていたり、晒されていたりするのなら、数字が増えても納得が行くのですが、増えたアクセスは全部グーグルやヤフーなどの検索エンジンからの流入です。
原作者に何か動きがあったり、誰か有名な人が奇面組について語ったから話題になっているのだとしても、それで「検索して他のブログ記事も見よう」となる人はあまりいないと思います。

検索するにしても、この記事を検索結果のページに出すには「奇面組」「最終回」などで検索するしかないはずです。他の特殊な言葉で記事がヒットしているとも考えにくいです。ボットの巡回だとしても、この記事だけにアクセスが集中して翌日には元に戻る理由が分かりません。

このブログは一応グーグルアナリティクスを導入していますが、正直死ぬほど見づらいので、私は月に一度くらいしか確認しません。それでも今回のことだけは気になるので、頑張っていろいろ見てみたのですが、見づらいし重いし見方もよく分からないしで、やはりどうにもなりませんでした。

他の管理人さん達は、アレの見方をちゃんと分かっているのでしょうか?
オーガニック検索?コンバーション?トラフィック?…日本語使えや!と叫びたくなるので、私はとりあえず「自分以外の人が来てくれているのが分かればヨシ」としています。

なので、今回のように真面目に調べたいことが出てきた時は、さっぱり分からずお手上げです。
記事を見ていただけるのは有難いことですが、アクセス数の謎は気になっています。
昔の個人サイトで使っていたアクセス解析は、もっと分かりやすかったです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. はむちゃん より:

    私も同人兼アニメやアニメ映画の感想ブログやってますが、昔のアニメ映画や2.5次元映画の感想記事がアクセス数が高いです。ずっとその現象が続いています。
    不思議なものです(´・ω・)

  2. ヒロコ1号 より:

    >はむちゃんさん
    昔の作品の感想記事は、その作品のファンが検索で辿り着く場合が多いと思いますが、忘れた頃に突然一日だけ異常なアクセス数になるのは謎です。
    こういう時のためのアクセス解析なのに、全然活用できていなくてつらいです(´・ω・`)

  3. 匿名 より:

    15年以上前の話ですが、すごいカウンターとかお手軽なアクセス解析とかそういうのをサイトに導入していたことがあります。とても見やすくて良かったのですが、サービスが終了してしまって、その後はレンタルサーバー付属のアクセス解析やgoogleアナリティクスを使っています。私も不要な情報が多すぎて見てもなんだか意味が分からず使いこなせていません。この日は何故かアクセス増えたんだな、とかそういうのが分かる程度です。

    どこから来たとか、厄介なことをしている人のIPだとか、どの程度人が来てるとか、そういう最低限の情報だけでいいのにな、と思います。それが一番大事(個人的な意見です)。

  4. ヒロコ1号 より:

    >匿名さん
    大昔に同人サイトでよく使われていたようなアクセス解析のほうが、アナリティクスより使いやすかったのですが、今はサービス終了しているものも多そうですね。
    私も、必要最低限の情報が見やすく表示される解析がいいと思っています。

    特に「新規の人がどこから来ているか」の情報は分かりやすくしてほしいです。
    この記事の件もそうですが、アナリティクスの解析画面を見ていても、どうにも納得が行かないことが多いです。見ても知りたい情報が分からないので、余計に見なくなります。
    おかげで解析中毒にはならずに済んでいますが、それもどうなのかという感じです。