2023年2月21日にnoteのアカウントを作りました。
アカウントの体裁がある程度整って使い方も分かってきたので、ここでお知らせします。
今まで、このブログに何かあった時に臨時で使える別の拠点みたいなものが無かったため、いろいろなサービスを調べた結果、noteを使ってみることにしました。
noteではオリジナル絵の展示をメインにして、あまり喋らずにやっていく予定です。
長文記事はやはり自分のブログが一番書きやすいですが、緊急時にはnoteに文章を書くこともできるので、何かあった時は臨機応変な使い方ができればと考えています。
以下、noteの使い心地についての感想です。
これまで、noteは文章のみを投稿するところだと勝手に思っていましたが、調べてみたら画像や音声なども投稿できると知って驚きました。それなら絵の展示に使ってもいいし、音声でラジオみたいなこともできそうですね。投稿フォームも使いやすくて良いです。
でも一方で、ROM専の人はアカウントを作りにくそうだなと感じました。
note内にもROM専の人は存在しているようですが、割合としてどれくらいいるかは不明です。
そして、一見発信者しかいないように見える場所でフォローという機能があるのは、精神的に疲れる要素ではないかと思ってしまいます。
今の私がそう感じるのは、間違いなくツイッター疲れの後遺症によるものです。もうツイッターをやめて十年経つのにヤバイです。そんな繊細な性格ではなかったはずなのに(´・ω・`)
昔の交流好きな私だったら、noteでも他の人達と絡みまくったのですけどね。
まあフォローはともかく、スキは気軽に押せそうです。スキはログアウト状態でも(アカウントが無くても)押せますし、誰が押したかは外からは分からないようになっているので気が楽です。
コメントは通知の仕組みがまだよく分かりませんが、気が付けば返信させていただきます。
あと、noteにはサポート(投げ銭)機能があるので、万が一何か入ってきたらラッキーです。
でも、何も無くても気にせず更新しますので、そこはご安心(?)ください。
コメント
こんにちは。
以前コメントさせていただきましたミサキと申します。
私はnoteのアカウントを持っていて、ゆるく発信もしているので、フォローさせていただきました。
noteでもヒロコ1号さんのイラストを見ることができてうれしいです!
noteは色んな形式で投稿ができて、ネット上の発信を集約する場所として使っている方も多い印象です。
フォローフォロワーの機能は疲れる原因かもしれない、と自分も最初の頃感じました。
今のところツイッターほど気にせず投稿できている感じです。
noteでの投稿も楽しみにしています^^
>ミサキさん
こんにちは。私はnoteのほうでは意図的に口数を少なくしています。
私の絵が好きじゃないと見る意味が無いくらいの雰囲気にしようと思っています。
フォロー機能は、確かにツイッターほどの嫌悪感はありませんが、そもそも私がこうなったのはツイッターのせい…と、恨みが蒸し返されるのが少々キツイですね。
投稿フォームは使いやすいですが、あまりにも長文の記事は、レイアウトのせいか何となく読みづらく感じます。自分の好きなように調節できたらいいのですけど、そこは他人様から提供されるサービスなので文句は言えません。あと、投稿数が増えてきた時に、過去の投稿を効率よく探す方法はあるのかと疑問に思いました。これから慣れていきたいです。
こんにちは!過去何度かコメントさせて頂きました。ブログも楽しく拝見致しております。noteの絵、とても素敵ですね♡ 私は特に、holy place と moon festival が好きです♡ 今後も楽しみにしてます♪
>Nさん
こんにちは。イラストも見てくださってありがとうございます!
同人をしていた頃と違って、人気ジャンルの二次創作漫画ではなくオリジナルの一枚イラストなのに、感想をくれる人がいることにとても驚いていますし有難いと思っています。
moon festival は私の今のスマホの待ち受けになっています。